更新日:2024年12月25日
自家製イタリアンジェラートの店
倶知安駅前でのおつかい〜道南への移動時に立ち寄り。14時時過ぎに7、8人がみんな屋外で一様に食べているからやっぱり人気店なんだ…と、実感しつつジェラートダブルを頼む(クリームチーズ&クッキークリーム)。クッキークリームは特筆するほどではなかった(すみません)が、クリームチーズが超濃厚かつあまり甘くなく、こ酒飲みで甘味が食べられない男性にピッタリな一品。これだけ山盛りで食べたかった。また来たい。
ニセコヒラフ界隈で知らない人はいないケーキとサンドウィッチの店
ゴールデンウィーク恒例のグラウビュンデン。去年はまさかの激混みで12:00でSold Out。今年は石山藤野あたりで渋滞に巻き込まれてタイムロス、 さらに中山峠下りで喜茂別まで渋滞でさらにロス。結局13:00ごろに到着で諦めかけてたけど、大丈夫だった。それでも店内は満席、テラス席は空いてた。iPadにで受付して、席に案内されてカウンターで注文して先払いになってた。久しぶりだったし基本のグラウビュンデンサンドにレタス追加。ツレはオリジナルをソフトフランスで。まず付け合わせの野菜がうまい。スクランブルエッグにベーコン、チーズが基本でレタスのトッピング。サンドウィッチには野菜のシャキシャキ欲しいんよ。ボリュームあってやっぱりうまい。 いつのまにか水、ナイフ、フォークなどセルフになって、色々システム変わってたけど味は変わらず美味しかった。
大きな窓が開放的、季節によってはテラス席で食べることもできる蕎麦屋
★夏旅の思い出投稿…第12弾★ この日のランチは以前の投稿を拝見して是非行ってみたいとBMしていた此方のお店へ伺って来ました…f(^_^;メニューから少々迷いましたが食指の動いた温せいろから『鴨葱せいろ』を十割蕎麦と二八蕎麦の二種類ある蕎麦からニハ蕎麦をチョイスして暫しで着膳…(^_^)v 内容はメインの冷たいお蕎麦に暖かいつけ汁にスライスされた鴨肉が別皿で三切れ付き早速頂きましたがお蕎麦は流石は人気店の手打ちだからかニハながら風味良くつけ汁の中に入ったタップリのネギと鴨つくねとの相性も良いからかツルツルとのど越しも良くてめちゃ⤴️⤴️めちゃ⤴️⤴️美味く少し頂いてからは薬味の刻みネギと刻みユズ皮を投入したんで爽やかなまた違った味わいになり鴨肉も厚切りにも関わらず柔らかいんですが程よく弾力もあるからか歯応え良くてとっても美味く最後はアッサリ目の蕎麦湯で〆てこの日も何時も通り満腹で大満足なランチになりましたヾ(´∀`ヾ)✨
お惣菜も買えるフレンチレストラン、キントア豚の生ハムが美味しい
#ドライブ #店内が女子会にぴったり #スイーツ女子
食べ応えのあるハンバーガーが魅力。羊蹄山を眺めながら食事が出来るお店
硬いクッキー 最高でした 景色も良い、雰囲気のあるカフェ のんびりまったり羊蹄山を見て過ごしたい
北海道にいながら外国の雰囲気が楽しめるイタリアンレストラン
FUJIROCK2022に出店していました。 入場後、門をくぐる手前にあり、 そこまで並んでいなかったので初日(金曜日)のランチに。 マルゲリータニセコ 2000円 (paypay)
自家製天然酵母を使用したパン屋さん。バターが香る塩バターパンが絶品
噂通りでクリームパンがとても楽しかったです。
ニセコ、比羅夫駅からタクシーで行ける距離の洋食店
毎年恒例のニセコお泊りゴルフてお世話になってるニセコアルペンで晩ごはんです。 毎年春と秋に二度おじゃましてます。今年の春は自粛したのですが我慢できずに有志6人で行ってきました。 宿泊客は何組かいましたが夕食時は我々6人のみの貸切です。 バイキングですと聞いていたのですがなんとテーブルバイキング♪ 嬉しい誤算でした(^^) お酒は19時までの提供なのでオープンの18時からの短期決戦です。 おつまみからお食事メニュー、デザートまでフルラインナップで各自好きなものを食べたいだけ注文します。 どれも美味しくてハズレは一切ナシ! 取りに行く手間もなくストレスなく満腹まで到達できました。 ふたりのお姉さんも酔っ払いを上手に扱ってくれて気持よくお食事できました。 明くる日朝食は和定食か洋食、ホットサンドか卵料理がありホットサンドにしました。 和定食は朝から鶏のすき焼きでボリュームあります。 これも美味しかったです。 2日目のラウンドは雨のため断念しましたが初日は好天に恵まれ羊蹄山のもと気持よくゴルフもできて大満足の遠征でした。 また来春に絶対来たいと思います。 #テーブルバイキング #貸切
食材一つ一つが美味しすぎる、ニセコのスープカレー屋さん
ニセコひらふスキー場近くのスープカレー人気店。 骨付きチキンカレーのオリジナルスープで辛さレベルは3を注文、2200円。 ライス大盛はプラス100円で350g。 入店から提供までに約1時間かかりましたが、とっても美味しかったです。 #スープカレー
羊蹄山のおいしい水からできた、何度も食べたい濃厚豆腐のお店
納豆、豆腐、豆乳プリンなど。 クオリティ高くテンション上がる品揃え。 湧水が軟水で美味しい。 ニセコに来たら必ず立ち寄りたいお店。
羊蹄山麓の有機食材を中心に組み立てられた、体に優しい新しい北海道料理
<北海道央左下の旅2019 ④> 札幌〜ニセコ〜洞爺湖あたり 2日目ディナー編(´∀`*) 札幌住み友人の超オススメ宿へ。 期待値MAXの「木ニセコ」さんGo! 羊蹄山を目の前にのぞむ出来立ての宿。 設えもホスピタリティも絶品でしたよ〜 (一部写真掲載しました) どのお部屋も高級マンションかよ⁉︎ というレベルの趣でしたっ♪ ベッドも水回りも何もかもステキです! 同行者もかなり驚いてました(´∀`*) 快適すぎですっ♪ チェックイン後ひと息ついて… からの待望のお食事へGo! 1Fに集合し「杏ダイニング」さんへ㊗️ ココ大人数の予約はデポジットが必須‼︎ (@5,000円×人数分) このご時世になんという強気な… 余計に期待が膨らみます… ダイニング内は、黒と木の色で統一(^^) シックな落ち着く雰囲気でステキ。 注文は、記憶の範囲で… Web参照で名称正しいです(^o^) *えだまめ(ガーリックチリ ) *お漬物盛り合わせ *道内産キタアカリポテトのバターロースト *倶知安産揚げ出し豆腐 *羊蹄山麓のとうきびスープ *知床産大橋牧場のA5和牛のたたき *茄子田楽 *道内産アンコウの唐揚げ *道内産若鶏のザンギ *本日の刺身盛り合わせ *倶知安寄せ豆腐のサラダ *水耕栽培オーガニックガーデンサラダ *野菜の天ぷら盛り合わせ *ミックス天ぷら盛り合わせ *根室産ホッケの一夜干し *江別産アマム豚の柔らかグリル *いくらご飯 *ティラミス *米粉フィナンシェ これらを注文しました! お酒は、ビール、ワイン、日本酒… あらゆるお酒を呑み倒しました…orz (実際に玉砕した仲間も…) 日本酒やワインの試し呑みセットなども! たくさん楽しめるシステムあり。 肝心の食べものは… いやもう… 100点満点でした(^o^) どれも絶品!恐れ入りましたorz 個人的オススメとしては… ☆とうきびスープ! …天然の甘み、舌触り最高です(´∀`*) ずーっと飲んでいたかった…ヤバイやつ♡ ☆茄子田楽 …地味に美味しすぎました〜 甘辛く丁寧に味付けされてました… ひと口たべて追加したレベルです(^^) ☆A5和牛たたき …名称から美味しい確定のやつですね。 で、その想像を超えてきました‼︎ 柔らかく上品なお肉の味を堪能。 ほかも全て感激しちゃいましたっ♪ お肉、野菜、お魚…完璧でしたよっ! 食器もこだわっていて美しいし。 ほんっとにオススメですよー ぜひ食べてみていただきたいです♡ ステキな時間をありがとうございました! ご馳走さまでした〜(´∀`*) #北海道 #ニセコ #木ニセコ
【初北海道⑲ 3日目③ ニセコ】【ソフトクリームmission ⑤】 余市から洞爺湖までMARIさん運転でドライブです✨ 蝦夷富士…日本百名山にも選ばれた北海道を代表する名山「羊蹄山」も車の窓から見えますよ〜✨ ソフトクリームの幟を見つけた Hanaeさんの提案で車を停めます。 ✨ 『ニセコチーズ工房』 2005年にOPENされた家族3人で営まれている工房とのこと。 MARIさんはお店の名前をご存知のようでした✨ 流石です✨(( ˘꒳˘ *))サスガァァ 何だか美味しい予感のするお店ですよ〜♡ 店内も綺麗♡ 棚にはワインがいっぱい✨ ショーケースには美味しそうなチーズが並んでいます。 50%offって見える…気になるなぁ〜 ✳カマンベールソフトクリーム コーヒーフロートも気になりますが、此処は"カマンベールソフトクリーム"でしょう✨ ソフトクリームmissionもあるし〜(。˃ ᵕ ˂ *)ウンウン チーズ工房ならではの本格的な味わいのカマンベールソフトクリーム✨ 美味しい〜❤️ もうひとつ食べたいくらい美味しかったです♡ お店のことを調べていたら、HPに、 チーズと並んで人気なのが『カマンベールソフトクリーム』です。ニセコ近郊の牛乳を使って熟成させたカマンベールチーズを約76度の温度で溶かしてソフトクリームミックスを作っています。 と記載がありました。 約80度ではなく76度って凄くないですか!? チーズ作りに欠かせない質の高い牛乳と水の二つが揃っているこのニセコの地を工房に選ばれたそうです。 ニセコの豊かな自然に育まれたチーズ✨ 日本人の味覚にあった繊細な味を試行錯誤されながら日々研鑽されているそうです。 "店内限定本日のチーズ4種盛り"をシェアして食べれば良かったなぁ〜 美味しくいただきました*.⋆( ˘̴͈́ ॢ꒵ॢ ˘̴͈̀ )⋆.* ごちそうさまでした❤️ 20240612 私の勤務する職場ではハンドネイルは控えめにするように言われています。フットネイルは思いっきり楽しんでいますけどね(*´艸`*)フフ 前日は付け爪をしていたのですが、朝すっかり付けるのを忘れちゃいました。 やっぱりMARIさんの美しいネイルは映えますね❤️
ニセコ、比羅夫駅からタクシーで行ける距離の居酒屋
冬季のニセコで予約なしでも待てば食べれる少ないお店の一軒 レベル的には一般的な居酒屋ですがニセコでは比較的安め (8000円/人) 生牡蠣や鍋、じゃがバタがおいしかったです
人気は濃厚モンブラン。ランチもディナーもオシャレな料理が揃うイタリアン
母によるとシェフのお兄さんとパティシエの弟さんが一緒にやっているレストランらしいです。 料理はどれも美味しくて、お店の雰囲気も良いです。ペンネもパスタも美味しかったです。デザートも美味しいので、是非食べていただきたいです。カタラーナ美味しかった!
虻田郡倶知安町にある比羅夫駅からタクシーで行ける距離のフランス料理店
夜にbarの方へ行ってきました! 外観からガラス張りの開放感たっぷりのオシャレな建物。 元々は納屋だったのかな? フランス人のオーナさんが、自分が行きたいレストラン、barがないから作っちゃお!というノリで作っちゃったみたいです。 とにかくオシャレ。 客層もニセコなだけあって海外の方だらけで、ここ日本だったよね?と、日本にいることを忘れさせてくれる異空間でした。 特に驚いたのがカクテルが美味しくて安い❗ アルコール苦手な私が2杯も飲んでしまいました。 こちらも、また機会があれば行きたいです。 頂いたのは、クレームブリュレとウィスキーソーダ 友人が飲んでたアマレットソーダもかなり美味しかったです!
初投稿。ニセコ付近の倶知安のバー。倶知安自体が、超富裕層の外国人しかいない、日本人が全く知らない世界って感じ。このバーもまさにそう。スキーだけで終えるのは勿体なすぎる!!
Retty初登録、投稿、スキー飯です。 グランヒラフ、フード付きのクワッドリフト降りたところにあります。 ラーメン、カレー、丼ものとドリンクくらいで1,000円~1,500円、料金はできあがったものをトレイにのせてレジでお会計です。 現金、クレジット、QRコード決済のみで電子マネーはつかえません。 味噌ラーメン1,000円です。岩のりと茎コンブが特徴あり、チャーシューうまいです。 初めてのニセコスキー充分に堪能させてもらいました。 #スキー飯 #お一人様
Retty初登場。リゾート地ニセコのカフェレストラン、ジンジャーです。こんな時期でもお客さんはそこそこの入り具合。開いてるお店が少ないから重宝されてるのかもね。 そんなジンジャーさんでランチ。オーダーは和牛のハンバーガーです。 スープ、サラダ、メインにドリンクまでついてるのでコスパは悪くなさそう。 意外に混んでるので、期待しつつテーブルにて、ウェイティング〜( ´∀`) 10分ほど経って到着ー おお! タラコの空箱の上に牛の骨を皿に見立ててディスプレイ。その上にハンバーガー、どーんっと。突っ込みどころ満載ですw 和牛なのにタラコにはツボです。 ガリが付け合わせてたり、フライドポテトはワサビソースで食べたりと日本にいながら不思議と海外から北海道にリゾートに来た観光気分を味わえます。 見た目もボリュームも良いんですが、残念ながらパティが焼き過ぎでちょっとパサついてました。。 野菜もたくさんで味は良かったんですけどー ちなみにスープとサラダは美味しかったです。 他にもメニューたくさんあるので、今度は違うお料理食べようかと思います。 #リゾート #お肉が分厚いハンバーガー #ボリューム満点 #ニセコ #カフェレストラン #インテリアにこだわりあり
テイクアウトのみかわいいマフィンやさん。 マフィンの種類豊富!ぜーんぶ食べてみたい! 今日はほうじ茶とラズベリークリームチーズ。 食べやすいサイズで味もしっかり美味しいです。 ラズベリーの色がとてもかわいい。 お店の向かいにはロバヲ君がいてしばらく眺めていました。のどかで素敵な雰囲気です。
【 星のクライマー 】 カツカレー。どうってことがない様式美に沿ったビジュアルである。のち、私はここに山菜そばも食べに来る。5日滞在して2回も、ここでランチをとった。というか、こことEdgeでカロリーメイトを食べた以外、ニセコで今回は昼食を取らなかった。 いたって普通のカツカレーである。カツカレーとしては手作り感を感じられるような、実にスタンダードなカレーに薄いカツが敷き詰められていて、量的には非常に満足がいくものだ。(尚、この写真は大盛りである) お店の中心には薪のストーブがあって、実に古くからあるそのスタイルの穏やかな空気感に午後のひとときの休憩を求む。場所はなぜか少しブラインドしていて”5壁の下”という俗称で呼ばれる場所にある。 もしかしたら、その会話がなければ私はGOODにしていたのかもしれない。 「エベレストってなんメーター?」 そんな会話から始まった。8700ぐらいだっけ?とかいう話になって、実際には8849Mである、と調べたわけだ。今年小学校に上がる子供の質問に、適当に答えてはいけないよね。と笑いながら、なぜその話になったか、というと私のブラインドサイド、後ろにその、エベレストの写真があったからである。 エベレスト頂上、1983年10月8日。イエティ同人隊、遠藤晴行撮影という、大きな写真だ。問題は、なぜこの写真がここにあるのか、と言う事である。場所が場所だけに、もしかしたらこの望羊荘の人がイエティ同人隊だったのかと、調べてみることにした。 ーーー 遠藤晴行(えんどう はるゆき)1957年 東京都生まれ 山岳ガイドグループ・イエティ代表. 中学生の頃より登山を始め、15歳でクライミングの世界へ足を踏み入れ、20歳で海外へ。1983年エベレスト無酸素登頂、8000m峰4座に登頂。マッキンリー2回、アコンカグア9回、パミール三山(コムニズム峰ほか)にも登頂。ヨーロッパ・アルプスでは、20歳時にマルモラーダ南壁、チベッタ北西壁などを登攀。 ーーー なんとこの写真は、日本人が初めて無酸素で、エベレストに登った時に撮られた貴重な写真であった。 もう少し調べてみよう ーーー 1983年10月8日。生と死を分けた運命のその日、エベレスト山頂でいったい何が起こったのか…。日本人として初めて世界最高峰の無酸素登頂に挑んだトップクライマー吉野寛とその壮絶な最後については、『精鋭たちの挽歌』長尾三郎(1989/山と渓谷社)と『ボクのザイル仲間たち』小西政継(1987/山と渓谷社)に詳しい。83年にイエティ同人隊4人のリーダーとしてエベレスト無酸素登頂に挑んだが、同時にアタックした山学同志会の2名と前後して頂上に立ったあと、下降中にビバーク。翌日、氏と禿博信は滑落死してしまう…。 ーーー 日本人として初の無酸素でのエベレスト登頂。その頂上の写真。この時の4人のうちの二人が命を落としてしまったと言う、その直前の写真を私は前にしている。この写真は、ただの写真ではない。当然、フィルムの時代である。エディションがいくつあるのかは知らないが、ここにこの写真がある、と言うことがずっと気になってしまっている。 お店の人に聞いてみた。なぜ、このような貴重な写真がここにあるのかと。「ああ、あれは常連のお客さんからの寄付でね、、、」ほんの立ち話で聞いたのは、その片鱗だけであった。遠藤氏は、どういった気持ちでこの写真をここに寄贈したのか。 そうか、遠藤氏にメールでも飛ばしてみれば、その話を聞けるのかもしれない。聞けるのかも、しれないが。 スイスの天才、ウエリ・シュテックだって命を落とすのだ。アイガー北壁1800Mを2時間22分という異常なまでの記録持ってして、まで。 そんなことを写真の前で思いながら、私はカツカレーを食べ、山菜そばをすする。ニセコヒラフに行ったら、ぜひこの写真を見に行って欲しい。山が好きな人すべてに見て欲しいその写真は、日焼けで退色しているが、みるものを引き込むだけの力がある。 子供が最初に気がついたのは、その感性からだろうか。
比羅夫駅 おひとりさまOKのグルメ・レストラン情報をチェック!
比羅夫駅の周辺駅を選び直せます