更新日:2025年05月04日
本格炭火焼ステーキとハンバーグを楽しめる、緑に囲まれたステーキハウス
ずーっと行きたい。してた水戸の超人気店に初来店。 いつも予約無しで行くとまず駐車場がいっぱい。1時間待ちは覚悟必要なので、あきらめていたが、たまたま通りかかったら、あれ?車が少ないと思って入ったらそれでも約30分待ちだった。 4月5月限定メニューの春野菜とベーコンのマスタードソースハンバーグをチョイス。 相方は、オールビーフハンバーグと常陸牛ランプステーキのコンビをわさび醤油で。 粗挽き肉のハンバーグは肉汁たっぷりだが、とても肉肉しくて旨みたっぷり。 たっぷりわさびをつけても全然効かないくらい脂味がウマウマ〜)^o^( サラダバーも充実しており、これはやっぱり予約して来ないといけないなと反省。 店内ではピアノ演奏があり、当日は3組のお誕生日会もあり盛り上がっていました♪
ここでしか食べられない常磐牛レアレアハンバーグが人気のお洒落バーガー店
ランチ10食限定の常陸牛レアレアハンバーグ&常陸牛ステーキセットをいただきました。 ハンバーグが絶品で、今年1番のハンバーグでした。
水戸南高校のふもとにある、軍鶏と自家製麺にこだわる人気のラーメン店
2011年7月オープン。 ひたちなか市にも支店あり。 「龍のひげ塩らあめん」¥850 麺の種類と香味油の種類が選べたので 太麺ちぢれにホタテ油で注文。 丸みある塩味に鶏出汁も合わさり すごく安定した美味い塩スープ。 麺は自家製麺とのこと。 しっかりとした弾力があって良い。 柔らかいけどメリハリある1杯で 塩つけ麺とかだとどうなるのか気になる。 #茨城県 #水戸市 #ラーメン
味噌と醤油ベースが選べる、自家製麺が自慢のラーメン店
味噌の名店『麺屋 花菱』さんに久しぶりの訪問。実に10年ぶりぐらいです。ホントに久しぶりです。14:00ぐらいの訪問でしたが外待ち8人ぐらいです。相変わらず凄い人気です。 メニューはたくさんあるんですが、あまりにも久しぶり過ぎるのでデフォの「味噌らぁめん」をお願いしました。 豚、鶏の分厚い旨味と、合わせ味噌からなるこってり系の濃厚味噌スープ。赤味噌主体の合わせ味噌ですが、味噌特有の甘味、辛味、旨味と、背脂のコクも加わる文句なしに美味い味噌です。このスープに近い味って何処だろう?思い浮かばないぐらいの独特の味わい。『花菱』さんって、こんなに美味かった? 麺は、軽くうねりのある太麺。こちらの麺は無添加の自家製麺だそうです。無添加っていうのは、かん水を使ってないっていう事ですね。かん水を使わないって事はうどんみたいな事なんだけど、明確にラーメンの麺に仕上がってます。 やや硬めの茹で加減で、もっちり感があまり経験した事の無い独特の食感です。無かん水ですから、小麦本来の味を楽しめます。濃厚スープもしっかり絡んで、全体の相性、一体感が素晴らしいですね。 チャーシューは大判の炙りバラロール。その他、太めのメンマに、白髪ネギ、水菜。挽肉のコクも良い感じに作用してます。さりげないんですが、具材の構成、組み合わせも完璧です。 総じて… 水戸を代表する味噌の名店は健在でした。 久しぶりでしたが、やっぱり物凄く美味い味噌ラーメンでした。味噌ラーメンって、その店、その店の個性が凄く出ます。『花菱』さんの味噌は、濃厚で他に替わりのない唯一無二の味噌ラーメンだと思います。 基本の「味噌らぁめん」がこれだけ美味いので、あれだけ豊富なメニューが成立するんですね。スープ、麺、具材と、軸がブレない店は強いです。久しぶりの『花菱』さん素晴らしかったです。ご馳走様でした。
ライスの上に副菜とカレーを盛りつけたスリランカ式のカレーのお店
水戸にあるスリランカカレーのお店。 3部入替制で、インスタで予約してから行きました。 しっかり辛いのに、素材の美味しさやスパイスの風味がちゃんと感じられて本当に美味しい。 いつ食べても感動します。 水戸まで車を走らせても行きたいお店。
身体が喜ぶ四季ある"食"と"心地よい雰囲気"を大切にした大人のレストラン
500投稿目ヽ(*´▽)ノ♪ 仲間達と8人でディナーΨ( ̄∇ ̄)Ψ 2人でシェア5000円コース シーザーサラダ 鶏の赤ワイン煮、キッシュ パスタはあさりとフレッシュトマトの ジェノベーゼをチョイス デザートは塩ティラミス コーヒー 勘十郎ピザを追加 ジェノベーゼがめっちゃ美味しかった❗ ミニトマトの酸味が効いて こってり感がなく バジルはクリーミーで 歯に付く心配なし(笑) 勘十郎ピザはひき肉とドライトマトかな こちらもいいお味 お誕生日のふたりのデザートは ボリュームアップ( ☆∀☆) サービスありがとうございました(*^^*) #美味しいイタリアン #落ち着ける店内
全面ガラス張りで目の前の湖を眺めながらほのぼのできるカフェ
初詣⛩に水戸東照宮で参拝した帰りに近くの千波湖に寄りました。 お天気も良く、湖の周りはランニングをしている人、家族連れ、犬の散歩をしている人が多く来ていました。 こちらの「好文カフェ」さんで「ふわトロオムライスとドリンク(ホットコーヒー)セット」をいただきました。 トロットロの卵にデミグラスソースが絡んで美味しかったです♪ まさに「ふわトロ」・・どちらかと言うと薄味なのでペロッといけちゃう感じでした。 ショーケースの中に並んでいた白鳥の形をしたシュークリームがとても気になりましたがお腹いっぱいで頼む事が出来なかったのが残念。 窓際の湖を眺めながら食事が出来る席に座る事が出来たので得した気分♥︎♥︎ 新年早々ほっこり癒される場所でランチができて最高です(o^^o)
少し塩味のきいた豆と小豆の甘さが絶妙な豆大福屋
小倉屋の豆大福は甘さが程よく口に残る餡子が絶妙! 餡子と豆のマッチングが良く食感もいい✨ 水戸にきたらデザートでオススメです!
美味しいケーキが飲み物とよく合うと、女性に人気のお店
【マツコにも登場!岩間栗使用率、驚異の70%】 栗の季節しかいただけない幻のお菓子、、、 水戸の名店、ルブランさんの『レジオン・ド・マロン』! 予約必須の栗のテリーヌをゲットいたしました。 ご覧くださいこの断面図をーーー(≧∇≦) 茨城県は日本一の栗の産地。 中でも笠間市岩間地区でとれる岩間栗は、もはやブランド化している高品質な栗。 そんな岩間栗を、惜しみなくふんだんに投入しているこのテリーヌ。 木箱の中に恭しく鎮座しております。 大きな渋皮煮が上下に敷き詰められ、 中央には厚みのあるペーストが。 一口食べると、栗!栗!栗! 地球に生まれてヨカッター\(^O^)/ 渋皮煮のホックリとした甘さと食感、 ペーストの風味豊かな濃厚さ、 そしてしっっっとりした生地! いやこれは本当に美味しい。 濃いんですけど自然な甘みなので全然しつこくない。 渋皮煮とペースト、2つの角度から栗を楽しめるのも素晴らしい。 マツコさんが絶賛されたというのも納得です。 お値段1本5500円となかなか手強いですが、 その価値は充分にあるのではないでしょうか。 私の母も大変気に入ったようで、 来年のカレンダーの秋のあたりにこのリーフレットを貼り付けていたので、来年も買う気満々のようです。 通販もできますので、舌の肥えたRettyユーザーの皆様にもぜひ召し上がっていただきたい逸品です☆
“Local experience” 〜ここでしか味わえない体験を〜
【素晴らしいローストビーフがいただけます】 水戸県庁から少し離れたところにあるフレンチ。 紹介され、ゴルフ帰りに寄りました。 シックで落ち着いた店内に、 大きなダイニング、個室、 さらには中庭にテラス席もあります。 そして、入店直後から、 「ここの接客、いいな」 と思わせる接客は、料理に対する期待を上げます。 実際、ホスピタリティが素晴らしく、 最後まで気持ちよく食事ができました。 この日は【スタンダードコース】をお願いしました。 テーブルには食材だけが書かれたメニューが。 全て茨城県産とのこと。 何が出てくるか楽しみになります。 料理名は正確ではないですが、、、 ⚫︎アミューズ 海老の出汁が効いたソースのムースと 花豆に近いお豆を使った最中 最中にはお店の刻印が押されています。 県内でも、この刻印を作れる方は ほとんどいないのだとか。 海老の濃厚なソースのムースと、 お豆の優しい甘さの最中、 最高のスタートでした。 ⚫︎とうもろこしのスープとフォカッチャ とうもろこしと水と塩だけで作られたスープ。 際立つ甘さだけでなく、 野菜の苦味と青味も感じさせる一品でした。 他では食べたことのないスープでした。 これは、ぜひまたいただきたいです。 フォカッチャは、 スープで使ったとうもろこしの皮等を 使ったもの。 とうもろこしの仄かな甘さが感じられます。 スフレバターとの組み合わせも素晴らしく、 おかわりする人続出でした。 ⚫︎トマトのグラタン あまーいトマトですが、 酸味も感じられるグラタン。 ⚫︎蕎麦粉のガレット(?)と常陸牛のタタキ(?) 料理がうまく説明できませんが(笑)、 ネットリした蕎麦粉のガレットは、 蕎麦の香ばしさも感じさせる一皿でした。 レアな常陸牛も旨みが詰まっています。 ⚫︎大洗産のヒラメのカルパッチョ(?) 赤紫蘇のグラニテ添え サーブされた状態でも彩り美しいヒラメ。 そこに、赤紫蘇のグラニテをかけてくれます。 パフォーマンスも面白いですが、 赤紫蘇の香りとグラニテの冷たさが ヒラメと合っていました。 ⚫︎真鯛と蔓紫のソテー 野菜はもう一つ使われていましたが、失念(笑) ホップの効いた少し苦味のあるソースと いただきました。 ⚫︎ミントのグラニテ パチパチするものが入っており、楽しかったです。 皆さん、ドンパッチだ!と昔のお菓子を 思い出していました。歳がバレますねー。 ⚫︎ローストビーフ 本日のメイン。 55度の温度で4時間かけて じっくり火入れしたローストビーフ。 増量してもらったため、見た目も厚く、 一瞬、食べ切れるかな?と怯みましたが、 杞憂でした。 牛特有の脂も程よく抜けており、 今まで食べたローストビーフの中でも、 抜群に美味しさでした。 ⚫︎奥久慈茶のアイスとメロン、 シュークリームとブルーベリーのお菓子 お茶の苦味が効いているアイスのメロン添え。 甘いモノは苦手ですが、 こちらは甘さと苦味が良い塩梅で 美味しくいただきました。 ブルーベリーのお菓子は、 中に大粒のブルーベリーが入ってます。 見た目のプルン感に騙されました。 まさかの硬さのあるお菓子でした。 シュークリームも甘さ控えめで 美味しくいただきました。 水戸にあるお店のため、 早々、来ることは叶いませんが、 ぜひ、また訪問してみたいお店の一つです。 ちなみに、飲み物の値段もリーズナブルでした。 スタンダードコースでこの満足感なら、 他のコースではどうなっちゃうんだろう? 楽しみしかないですねー。 ごちそうさまでした♪♪
気軽に楽しめる、水戸でつけ麺を食べたいならここ!
2024.06.22 いつも行列が出来ててなかなか行く気にならなかった水戸の人気店。 今日は、たまたまお昼時なのに、並んでいる人が少なかったので、初来店。 それでも店内含め10組ほど待ち時間約20分で入店。 メニューは、つけそばのみ、醤油、味噌、塩の3種がベース。 券売機の横に黒澤醤油の看板があったので、ゆず醤油にネギとたまごトッピング。 相方は、ゆず塩で。 先にたまごとネギのトッピングが到着。 カウンターにあった割スープにネギをちょっと入れてネギスープを頂く。 かなり薄味だが、昆布の出汁がしっかり感じられウマウマ〜(o^^o) そして麺とつけ汁が到着。 麺がキレイ。店主の性格が感じられる。 つけ汁にちょっとつけて頂くと小麦の香りとしっかりした噛みごたえが絶品。 つけ汁の様々な出汁とゆずの香りがマッチングして激ウマウマ〜(*^ω^*) そしてさすがに黒澤醤油、負けずに主張してくる。 これは並んでも食べる価値ありの一品です。
茨城のブランド牛「常陸牛」を堪能出来るレストラン
茨城NO.1常陸牛の専門店。雨の日曜でしたが満員。2日前に予約し、日曜の14時が空いていた流れ。 味、店内の清潔感、店員さんの応対とどれもperfect!ウワサにたがわぬ名店。TV取材数多いのも納得。近くに直営の精肉店あり。
やまと豚のとんかつをメインにお膳の五品にこだわるとんかつ専門店
ねぎ塩で食べるカツが美味しいかった
辛さの中にある旨味を。厳選素材を使用した本格四川料理をお楽しみいただけます!
レバニラにミニ麻婆豆腐をいただきました麻婆豆腐を食べに来たのですが、レバニラの魅力に負けてしまい麻婆豆腐はミニなってしまいました。しかし、厚めのレバーで食べごたえあって満足しました♪
茨城県の水戸でもちもちとした麺が特徴のラーメン屋さん
初めての訪問した 比較的に空いていた。自販機の前でメニューを見てとろりそば半熟味玉をチョイスした。 直ぐにカウンターに案内されて暫くするとラーメンが着丼した。 見た目は、丼が小さい見えたが盛り付けがきれいでした。スープは、つけ麺のスープのような感じで濃厚の魚介系の味でヒラ麺にからんで美味しい。チャーシュー、味玉とスープが最高。 今度はつけ麺かな
水戸のパニーニ&野菜ソムリエのスムージーが最高に美味しいカフェ
3月頃行ってきました。 野菜が美味しくて、なんかすごく体に良いことをしている気持ちになります。 もちろん、メインも美味しいですよ。
名物の「海賊スパゲッティ」が絶品、イタリアン・フレンチのお店
久々の訪問 相変わらず人気店! オープンまもなく席が埋まっていきます こちらのお店海賊スパゲッティがおすすめらしいのですがボリューム満点で完食が私には難しい なのでトマトソースからチョイス 店独特のサラダとスープ、ドリンクをつけて 少々お高めランチになってしまいましたが 納得のお味でした
サクサク感が絶妙!酒門町にある美味しいとんかつ屋さん
山新グランステージ水戸近くのクック・ファンさんへ妻とランチで伺いました。 自分は筑波もち豚ロース、妻はおろしヒレかつをオーダー。 普通のとんかつは、揚がるまで軽く胡麻をすり潰しておき、ソースを足していただきます。すり潰し過ぎないのがコツだそうです。 かつは外がカリッと中はシットリ旨味が引き出されています。もち豚は癖なく脂が美味しく、注文して正解でした。 胡麻ソースとの相性もピッタリです。 大根おろしは、おろしとポン酢が別皿で好みに合わせられ、ヒレカツも癖なく、美味しくいただきました。 おろポン酢等は、追加オーダーも可能です。 ライス・キャベツはセルフで、味噌汁はオーダーで食べ放題です。 スパイスやどろソースなども用意されています。 マニアにはガルパンを模したメニューもあり、色紙なども沢山あります。 #水戸山新グランステージ #家族連れにもお勧め #202302メニュー
水戸市偕楽園エリア。あっさり塩味でペロリと食べられるラーメン屋さん
本日のランチは目的地が定休日なので、レッティで検索してヒットしたお店 それが大当たり〜 近所のリピーターが通うアットホームでとても心地よいお店ですね〜 待ちなしで入店し、チャーハンラーメンセットとチャーシュー丼ラーメンセットと餃子を注文… 程なく着丼、早いです。 そしてスープを一口、シンプルでベストヒット。 ホント美味しいくてスープを飲み干すほど。 餃子は野菜たっぷりモチモチ、しっかり味があり ニンニクとしょうがもちょうど良かったです。 そしてそして、身体が温かくなり汗を拭きながら食していたら、店主がそっと窓を開けてくれる心優しい対応です〜… あり得ないですよね〜 これだからご近所が集合しちゃいますよね〜 その後の買い出しも元気に完了できました✨
麺は完全自家製麺!強火で15時間炊き続けた本格 “職人” 豚骨ラーメン
水戸の未訪店『茨城豚骨 とんこつ家 高菜』さんに初訪問です。外観、内装は綺麗です。リニューアルしたみたいですが、資本系みたいな出立ちに、ちょっとビックリしました(笑) 茨城県には本格的な豚骨ラーメン店がなかなか根付きません。そんな中でも、水戸の『とんこつ家』さんは老舗の部類に入ります。茨城のフリークの皆さんには、この店、けっこう評判良いですよね。 気になったのは、店内に豚骨臭がほとんどありません。あの強烈な豚骨臭って、美味い豚骨ラーメン屋さんには必須なんですけどね。スープ何処で炊いてるんだろ? こちらは、博多や久留米の豚骨とも違う、茨城豚骨だそうですね。茨城豚骨とはなんぞや?? 豚骨ラーメンなのに、メニューがたくさんあります。「まる」とか、「かく」とか、「新味」とか、なんか『一風堂』みたいです。 この液晶の券売機の1ページ目じゃ、値段が全くわからないですね。それぞれの内容の違いも全くわからない。スープの濃さだけの違いじゃないですよね(笑)普通の「中華そば」や、家系っぽいのや、つけ麺に、果ては「台湾まぜそば」まであります。ここって豚骨ラーメン屋さんですよね?(笑) 全くわからないので、新発売の『屋台』っていうボタンを押すとページが変わります。ベースが830円。「ねぎばっか」が300円??ネギ何束入るの??(笑)その他トッピングと、セットメニュー。こんなご時世だから仕方ないんでしょうけど、まぁ〜高いですねぇ(笑) 注文時に麺の好みは聞かれませんでしたが、バリカタでお願いしました。うんちくがびっしり書いてあります。読んでみると、大層な事が書いてありますね。でも産地や、素材や、具材の種類なんかの記載は無いですね。まぁ、うんちく鵜呑みにするほど素直じゃ無いので、良いんですけどね(笑) 注文から10分程で登場した『屋台』を見てビックリ!ビジュアルが『一蘭』にそっくりですね!!(笑) スープは直球のクリーミー豚骨。しっかりと白濁したスープは、濃厚で分厚い豚骨と、力強い油のコク、塩分強めのカエシ。やっぱり豚骨臭は感じません。 本場博多長濱のサラッとしたスープに比べて、濃厚で粘度強めの豚骨スープです。どの辺が茨城豚骨かと言うならば、この粘度強めって事かな?濃厚なんだけど、後味はスッキリした感じ。思ったよりも豚自体の旨味はライトな印象。どちらかと言えばクリーミーで、万人受けする食べ易い構成のスープに感じます。 麺は低加水で、博多長濱よりもちょっと太い博多麺っぽい細麺です。うんちくには店内完全自家製麺とあります。濃厚スープに負けないようにちょい太めにしたのかな?切り刃28番。スープには良く合ってます。 バリカタ指定しましたが、普通ぐらいの柔らかさです。歯応えは柔らかめだけど、コキコキいう食感は感じます。小麦感もしっかりしてます。なかなか美味い麺だと思います。 麺量は100gちょっとかな?替玉100円。替玉前提で、830円って、やっぱり高いような気がします。まぁ『一蘭』も似たようなもんだけど(笑) 具材はバラチャーシューの小ぶりなのが2枚と小ネギ。うんちく程の拘りは質も感じられず、至って普通の完成度。 『一蘭』で言うところの「秘伝のタレ」っぽい赤味噌は、全く辛くないですね。卓上調味料として置けば良いだけなのに、何の為に入れたんだろう? 卓上の紅生姜と、ご自慢のぶっとばし高菜で味変しました。屋号が「高菜」ですからね。期待しちゃいますよね。この店オリジナルの「ぶっとばし高菜」は、辛さマシマシで、仕上げに唐辛子と、胡麻油で炒めてるそうです。凄く期待したんですが、全く普通で辛くないですね。凄く残念です。 紅生姜も普通ですけど、スープと麺に良く合います。美味いです。 総じて… スープに拘りを感じる、茨城豚骨ラーメンです。 初体験の茨城豚骨でしたが、普通に美味い豚骨ラーメンだと思います。 スープ、麺に拘りが感じられます。たくさんある他の味と、比べてみる気はありません(笑)が、これはこれで美味しい豚骨ラーメンです。うんちくを鵜呑みにする気はサラサラ無いですが、具材や卓上の辛子高菜などに、記載なみにもっと拘ったら良いのになぁ〜とも思います。 昨年いよいよ水戸に出店した『一蘭』に対抗してのビジュアルそっくりの「屋台」でしたが、そんなに他の事には気にしないで、自らの道を頑張って欲しいですね。ご馳走様でした。