更新日:2025年05月15日
清澄白河でカフェ巡りなら行きたいこのカフェ
エスプレッソが有名なお店です。カフェラテをいただきましたが美味しかったです!車の場合は近くのコインパーキングから歩いて行くのがおすすめです
清澄白河にあるオシャレなこだわりいっぱいの美味しいイタリアン
【季節感と彩り、お手頃価格が同居するイタリアン】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日のイタリアン探究は 清澄白河の『il tram (イルトラム)』 2013年創業。 訪問時点、 GoogleMAP評価「4.2」、 某グルメサイト「3.62」 オーナーシェフの川邊亮祐氏は、 都内のリストランテや近隣の 『osteria nico』でキャリアを積み独立。 コチラ、旬の食材を使った おまかせコースが昼夜とも5800円と 比較的手ごろで長らくチェックしてたのです♪ * -Pane- 自家製フォカッチャ * -Zuppa- 季節のお野菜のズッパ * -Stuzzichino- 小さな前菜 * -Antipasto 1- 冷たい前菜 * -Antipasto 2- 温かい前菜 * -Primo Piatto- 本日のパスタ * -Second Piatto- メイン料理 ■ -Zuppa- 季節のお野菜のズッパ 「春キャベツのスープ、パルミジャーノチップスを添えて」 キャベツの青さと ナチュラルな甘さ活かしつつ、 とろとろに仕上げたスープ。 パリパリのパルミジャーノチーズが薫香感強めで、 スープに浸して食べても絶品♪ ■ -Stuzzichino- 小さな前菜 「ブッラータチーズとイチゴの前菜」 まるで刺身のように鮮度の高い、 トロリとしたブッラータチーズに バルサミコ酢の酸味、 イチゴの甘酸っぱさを掛け合わせた一品。 砕いたアーモンドの香りがよい仕事をしていますね。 ■ -Antipasto 1- 冷たい前菜 「那須高原アスパラのグリル」 立派なアスパラのグリル。 下には半熟卵と、 おろし金でおろしたリコッタチーズ、 カラスミが仕込んでありディップしていただく。 リコッタチーズのもつ乳製品のまろやかさと、 カラスミの塩気が口の中でぶつかり、 見事なコンビネーションを発揮。 ホクホクしたアスパラの穂先が美味しかったですね。 ■ -Antipasto 2- 温かい前菜 「スズキのパイ包み、キノコソース仕立て」 パイはサクサクしたミルフィーユ構造。 ホワホワしたスズキの白身と好相性。 お好みでエディブルフラワー入りの ハーブで盛り付けしていただく。 ■ -Primo Piatto- 本日のパスタ 「トマトソースのタヤリン」 ソースはトマトの果肉を ピューレのように仕上げたもので、 トマトのピュアな甘味が引き立ちます。 伊ピエモンテ州の名物として知られるパスタ「タヤリン」は、 線は細いが芯の通ったコシの良さが特筆もので、 咀嚼したときの弾力感も秀逸♪ ■ -Second Piatto- メイン料理 「地鶏のパテ、カリフラワーソースを添えて」 中心に地鶏のパテ、 周りをもも肉で巻いてあります。 パテですがネットリした食感ではなく、 ボンレスハムのように弾力感があります。 店主から「カリフラワーソースは酸味仕立て」と説明がありましたが、 個人的には酸味よりも、むしろまろやかさが勝っているように感じました。 少しピリ辛のパプリカオイルと、 フライした玉ねぎの香ばしさが彩りを添え、 小さな料理ですが、 味や香りの変化幅が大きな一品でした。 ■本日のお酒(コース外) ・ベアードビール島国スタウト ・ヴァン・ド・フランツコロンバール 伊豆のベアードブルワリーの 「島国スタウト」が置いてあったので注文♪ 以前投稿しましたが、ベアードは ビアバーの『中目黒タップルーム』などを直営している ブルワリーですね。 スタウトらしい黒いビジュアルですが、 意外にホップのビター感は控えめで フルーティーなさっぱり感が引き立ちます。 ~あとがき~ 以上、『イルトラム』でした。 肉のメイン料理が 牛肉ではなく鶏肉であるなど、 5800円という価格に抑えるために コスパのよい材料多めですが、 その分を創意工夫でカバーされてるのが伝わってくる好感度が高い店。 旬の食材多めで季節感感じられる点も良かったです。 シェフ2人だけで回しているので、 調理のスピードはややゆっくりですが、 手ごろで使い勝手がよかったので 別のシーズンに再訪してみたいですね。
アメリカのカリフォルニア州オークランドに本社を置く珈琲店
【海外初出店の場所でドリップコーヒー】 サンフランシスコ生まれのサードウェーブと言われるコーヒー。 アメリカ国外の海外初出店の場所が、ここ清澄白河。 天井が高く広い空間を活かし、当初はロースタリーとして店内に焙煎機を設置。 今ではフラッグシップカフェとして、広々としたカフェスペースを展開。 フードもそれなりに揃い、ゆったりと過ごすことができます。 注文したのはケニアのドリップ(712円)。 浅煎りの豆で、軽やかな酸味と程よいフルーティさが心地いい味わい。 ザクロとかピンクグレープといったテイスト、面白いです。 すっきりしたい気分にピッタリな美味しさですね♪ 提供するのは、香りを楽しむようなガラスのカップ。 透明感あるビジュアルは、眺めていて楽しいです。 そして、結構なボリュームあるんですね。 ちょっと高めだけど、これなら納得です。 改めて室内を見渡すと、広々とした空間はさすが元焙煎所。 一面をガラスで覆い、開放感あって居心地いいですね♪
清澄白河のおしゃれカフェ
清澄白河駅から徒歩6分。 ヒキダシがコンセプトの落ち着いたカフェ 【注文メニュー】 クラシックプリン(¥550) 【感想】 王道の固めプリンでおいしかった ベイクドチーズケーキも美味しそうだったので次回はこちらにしてみようと思います 【雰囲気】 落ち着いた雰囲気でした。 いわゆる2人席みたいなテーブルはなく、 大テーブルに数組分かれて座るような形式でした。 【その他】 2階にはソファ席などもありましたが、予約席専用だそうです。
ボリュームも味も満足で、ランチも充実している、美味しいインドカレー店
日本の南インド料理店の重鎮と言える超有名店。 東京都内の美味しい南インド料理が食べられるお店は多数ありますが、中でもこちらナンディニは最上位グループに入る名店です。私は清澄白河と虎ノ門どちらもリピートしてます。こちらの清澄白河店は、なんとスリマンガラムのシェフが研鑽を積まれた店としても有名。久しぶりの再訪は、ホリデービリヤニにロックオン。 お一人様で行ってきました。 2025年3月19日 水曜日 11:57 *マラバールチキンビリヤニ ライタ サンバル マラバールチキンビリヤニ マラバールのビリヤニ最大の特徴は、米がバスマティではなく「カイマ米」であること。しかし、この米を日本で入手するのは非常に困難なので、米はバスマティライスが使われています。また、ハイデラバードなどのビリヤニと違い、お米はパラパラではなくしっとり食感。スパイスも辛さ控えめで、食べやすいのが特徴。ただ、『ナンディニ』の調理スタイルがスパイス強めの傾向があるため、優しい味わいの中にもしっかりスパイスを感じる一本筋の通った美味しさ。 手食するとよくわかるのですが、しっとり系でありながらお米がしっかり立った絶妙な炊き加減。お口に入れた時はしっとりした口当たりなのに、手食の時ベタつく感じはまったくありません。ギーの風味がほんのり感じられるライスは、味がしっかり染みているのにしつこさとは無縁。ギーをたくさん使いすぎると重たくなってしまうのですが、とても軽くて飽きることなく食べられる。また、ミントの代わりにネギが散らされているのも面白い。基本は食べやすくて優しい風味なので、ミントより葱の方が癖がなく、日本人の口によく合う気がしました。そして、ライタを混ぜ込んで食べると、滑らかな口当たりが増して、美味しさに奥深さがプラス。スパイスを纏ったチキンはゴロゴロ。見た目以上にたくさんのチキンが使われていて、かなりボリュームたっぷり。チキンもライタを絡めて頂くことで美味しさが爆上がり。ヨーグルトとチキンは相性が良いです。サンバルは味噌汁的にそのまま飲むのがおすすめ。もちろん、飲んだ後は軽くビリヤニに混ぜ込んでも美味しいです。セットのドリンクは迷わずコーラに。コーラってスパイスがたくさん使われた飲み物、ほぼ薬みたいなものですからスパイスを使った料理とよく合いますね。最後はサービスでチャイを頂いてほっこり。この内容で1500円は安い。流石のハイクオリティでした。 美味しく完食いたしました。 『ナンディニ』は、2015年2月にオープンした南インド料理専門店。こちら清澄白河店が1号店、虎ノ門が2号店となります。オーナーは、アーンドラ出身の「クリスタイア・ラマナイア」氏。バンガロールでシェフとして腕を磨いた後、神谷町の南インド料理店でヘッドシェフとして活躍。その後独立されて『ナンディニ』をオープンされた実力派。『ナンディニ』は、カレー界で有名なシェフ「テーヴァン・マハリンガム」氏が腕を磨いていた事でも有名。「マハリンガム」氏は、ニルワナムやナンディニで研鑽を積まれ、名店「スリマンガラム」をオープンさせた方。超有名シェフも輩出している、まさに南インド料理店の重鎮と言えるお店なのです。 この日、フレンドリー且つきめ細かい接客で迎えてくれたのは、南インド出身の「アイヤッパンシェフ」。その他、キャリア10年越えの南インド出身シェフ達が腕を振るっています。お店のwebサイトでは、「少年期からおよそ10年にわたる下積みをともにした南インド出身のシェフ8名が、国内では希少な「本場の味」をご提供するモダンスタイルのレストラン」とある通り、シェフは実力者揃い。味は超が付くハイレベル。清澄白河と虎ノ門共に、食べログで何度も百名店に選ばれているのも納得。 今回オーダーしたビリヤニは、曜日限定で提供されるスペシャルメニュー。いつどんなビリヤニが用意されるかは、SNSで公開されるので要チェックです。お店は清澄白河駅から徒歩10分程度。多少歩きますが、東京都現代美術館を目指すつもりで歩けばすぐ。ちなみにこの日は、「坂本龍一展」を見るために出向いたついでにランチしました。日本の音楽界が誇る天才坂本龍一の軌跡を辿り、日本のカレー界が誇る名店ナンディニで極上ビリヤニを食す。最高でした。もちろん、わざわざ行く価値のあるお店ですよ。 とってもおすすめ。 #南インド料理 #本場の味 #実力派 #ビリヤニ #スパイスが効いてる #マニアも唸る美味しさ #味は間違いなし #わざわざ行く価値のあるお店 #百名店 #Retty人気店 #清澄白河
深川資料館裏に粋な日本酒バー
清澄白河の裏路地に佇む古民家和食屋さん。ベストに入れようか悩むくらいお料理もお酒も素敵でした。会の性質上あまり写真は撮れませんでしたが見栄えも味も素敵です。また行きたい。
美味しい日本酒と上品な味付けの料理が食べられる居酒屋さん
ずーっと行きたくてマークしてたのに、テイクアウトを利用した事はあったものの、初訪問です! インスタにオススメメニューなど、頻繁にアップされてます。 コの字のカウンターの先で女将がお料理を作って、提供される女性1人の2名体制。 お客さんも、3名までとなっているので、各グループで会話楽しみながら、好きなものをオーダーします!メニューを見るとどれも美味しそうで迷いますが、実際注文して食べてみて、想像以上にどれも丁寧に作られた優しい味で、すっかりツボにハマりました。 特に印象的だったのは、春ニラそばと、鮑ごはん肝バターソース。 この日は夏酒全てコンプリート! 暑い日だったので、ビールも梅干しサワーも。 もっと早く伺えば良かった!また伺います!
北海道の有機野菜を使うオーガニック系カフェ
18時〜のディナー予約に、少し早めに現地に到着。 雨だし気温低いし20分しかないけれどカフェに入りました。 国産大麦粉ラテというものを頂きました☕ #カフェ #国産大麦粉ラテ #600円 #creditcard #lscafe #清澄白河
テイクアウト&デリバリー実施中メディア多数取り上げていただきお陰様で33万食突破
清澄白河 3000日かけて完成した極上ハンバーガーField スピナッチバーガー #スピナッチバーガー #3000日バーガー #ハンバーガー #3000日かけて完成した極上ハンバーガーField #firld #清澄白河 #木場 #ハンバーガー好きと繋がりたい #ハンバーガースタグラム
街の中華屋さんの味とボリュームを裏切らないいつまでもあって欲しいお店
#ニラそば シリーズ第40弾 #ニラもやしタイプ #野菜炒めのっけ系ニラそば その11 ここのも #餡タイプ で具が多く旨いლ(´ڡ`ლ) 他のメニューも気になり過ぎたので #半チャーハン いっちゃったー(o´罒`o)ニヒヒ♡ 他も食べたいので誰か近くに現場下さい┏〇゛ 制覇したいです乁( ˙口˙ 乁)シャァァァァア #清澄白河 #清澄白河グルメ #kiyosumishirakawa_gourmet #清澄白河町中華 #町中華 #美味しいニラそば教えて下さい #ヒンナヒンナ #aha 今度は #ニラそばでTOPUSER目指します (Ŏ艸Ŏ)
木場公園そば|全品テイクアウトOK|美しいホットサンド、自家製スイーツ、コーヒー
現代美術館の裏にあるランドリーカフェです。ホットサンドが各種1,300円、ちょっと変わった組み合わせが多くてリンゴとチキンのホットサンドにしました。プラス300円でフレンチフライ追加、別注のドリンクはアールグレイ。
静かでおしゃれな店内門前仲町の美味しいカフェのお店
【100年の歴史を刻むリノベーションカフェ】 清澄庭園に沿ってたち並ぶ旧東京市営店舗向住宅、通称”清澄長屋”。 関東大震災の復興事業として建てられた建物で、最近は人気ベーカリーやお花屋さんなどに活用。 その中でも古参といえるカフェがこちら。 すっきりした白のスクエアな空間の、高い窓から清澄庭園の緑が見える風景。 結構好きです。 ランチ注文したのは、おにぎりセット(660円)。 4種類の選べる具材から、鮭と昆布をチョイス。 ふんわりとした”おにぎらず”系で、程よい塩気。 海苔の風味と合わせて、食べごたえある美味しさです。 添えられたスープは、野菜たっぷり具沢山。 あたたまるし、お腹いっぱいになりますね。 一緒に注文したのはコーヒー(480円)。 サイフォンで淹れる一杯は深めなブレンド。 軽くストロングで、喫茶店らしいホッとする味わい。 おにぎりの後の、食後の一服にピッタリです。 今回は食事でしたが、もちろんお茶利用も可。 ケーキも気になりますよね…ちゃんとチェックしてなかった…
やさしい味のスイーツと心地よい雰囲気に癒されるカフェ
ランチの後に少し時間があったので、清澄白河のジンジャードットトーキョーで自家製ジンジャーをいただきました。 コースターがレコードで、店内には本がいっぱい! 落ち着いた空間で、少し息抜きができてよかったです。
アットホームな温もりのあるお店
清澄白河『mamma cafe 151A』 場所は清澄白河駅徒歩15分 木場公園沿いにある こじんまりしたカフェ 店内は木のぬくもりを感じる 温かみのある雰囲気 子連れの方が多く 通路はベビーカーが 余裕を持って通れるよう 少し広く間隔が取られていたり 店の奥にはお座敷スペース とても子連れに優しい <注文> お昼ごはん(11時~14時30分) 赤城ポークの有機生姜焼き御膳¥1,030 じろえむ産平飼い有精卵のたまご飯¥830 +ドリンクはメニューより¥200引き 大好きな卵かけご飯 このシンプルさがたまらない 香りがしっかりと感じられる卵 ごはんは有機栽培五分づき米 少しポソポソした食感 この食感も好き 味噌汁も出汁の香りもよく とても美味しかった こちらのメニューは 朝ごはんのメニューにもあります モーニングだと¥580 しっかり朝ごはんを 食べたい方にもおすすめ こちらのお店で朝ごはんを食べて 清澄白河でカフェ巡り そんな使い方も良さそう お店の雰囲気もよく スタッフの方の接客も温かい 地元の方に愛されている 素敵なカフェでした #モーニングメニューあり #子連れOKでママ助かる #お子様メニューあり
土日限定営業のコーヒースタンド。自家焙煎店
☆清住の小さな自家焙煎スタンド!豆も豊富♪☆ ☆頂いたコーヒー エルサルバドル フローラルな香りの味わい。 カカオのような苦味と、仄かにメープルのような甘味があるか。 温度が下がるとナッツ系の香ばしさ、フルーティーさのある甘味に変わってくる。 大きな焙煎所が目立つ清住だけど、ここは小規模。 でも豆は豊富だし、ドリップも丁寧。 お店のご夫婦の人柄にも癒される、素敵なコーヒースタンドです。 #清澄白河 #コーヒー #選べるシングルオリジン
門前仲町にある、自分でコーヒーを淹れる木の温もりを感じるカフェ
初めて降り立った清澄白河。 たまたま通りがかって見つけたお店! 入口が開放的で◎ ”Brew It Yourself”ということで自分でCoffeeを淹れるお店! なんか面白い! 普段、Coffeeではなくcaffè e llatte派の私は、店員さんに「caffè e llatteは無いですか?」と尋ねると、「牛乳があるのでcafé au laitなら出来ますよ!」と!! てことで、自分でCoffeeを淹れて牛乳に投入ー! 「全部入らないと思うから、牛乳足りなくなったらおかわりしに来てくださいね♪」と!! 優しい〜♡ 550円でcafé au lait2杯いただきました♡ 少しお腹も空いていたので、キャロットケーキにクリームチーズ何ちゃらwを挟んだスイーツを。 これまた、うんまーーーい!! ちょうど私1人だったので、ソファ席で外からの心地よい風を浴びながら、かなりくつろいでしまいました♡ また行こ。
雰囲気がとっても素敵なお店!半テラスのようなお店
ホットサンドとホットドッグをテイクアウトでオーダーホットサンドはザックザクで歯応えが良くトマトとチーズが入っていて美味かったですwホットドッグはソーセージが肉汁がすごくてトマトサルサが爽やかな感じで美味しかったですw
食事・甘味処がある和菓子屋さん
名物 焼き団子。 甘過ぎず、モチモチ。 団子、餅、弁当、惣菜といろいろ揃ってます。 ご馳走様でした。
サクッと飲んでサクッと帰れる遅くまでやっている心地いいワインバー
清澄白河駅近くのワインバー ワインメニューも豊富なのですが、個人的にはワイルドターキーがあるのがたまらん!!ってかんじです。 清澄白河界隈の常連で賑わってていい感じ! 界隈でこの時間まで開いてるお店は無いみたいですが このお店は穴場です
江東区の、価格は安くて安心の深夜まで営業しているお寿司屋さん
西京焼きやわらかくてうますぎ! くじらもうまい! 値段は少なめに食べて4000円程でした 満足!
清澄白河駅 宴会・飲み会のグルメ・レストラン情報をチェック!
清澄白河駅の周辺駅を選び直せます