更新日:2025年01月18日
【高田馬場に隠れ家ビストロ】種類豊富なお酒にこだわりの料理をお楽しみください‼︎
まさかの投稿なし。まぁ少し駅からは離れてるしな。近くで働いていると思われるサラリーマンさんたちがわいわい飲んで帰ってました。
高田馬場駅から徒歩3分!美味しいうなぎとおでん愉しめるお店です。
東西食べ比べうな重(一尾3200円)。私ランク55。食べログランク3.44。関東風と関西風。同時に食べたのは人生初めてでした。自分がどちらが好みなのか判断できる。結論、両方美味しいですね。 お値段的に中国産だと思ったのですが、 全部浜名湖産の国産らしいです!利益出てるんすか? まぁ、居酒屋なので、うな重では利益出てなくて、他で利益出してるんでしょうが 蒸してから焼く関東風はフワフワ。いきなり焼く関西風はカリカリ。個人的には両方好きなのですが、関東風はどれも似たような味になるのに、関西風は圧倒的に差が出る気がしている。 ここの関西風は、香ばしくて美味しかったです。 あと、炙り刺しがめちゃ美味しいです。テーブルで炙ってくれるパフォーマンスも良い
《朝方5時まで営業》高田馬場の話題のお店 多彩なクラフトビールが楽しめるビアバル
ビアバー。お料理はどれも美味しかったのですが、フィッシュ&チップスだけ分からなかった。唐揚げが自分好みで美味しくてビールがすすみます。 味は素敵ですがビールのお値段はそこそこしちゃいます。
◆自家製ネタのおでんと季節の鮮魚◆日替わりの日本酒をお楽しみいただけます!
2軒目で訪れたおでん屋さん!めっちゃいい!1軒目にしたかった! お通しが選べるタイプだったので具だくさんの豚汁にしました。お通しが選べるタイプのお店、ハズレがないですよね。 焼き鳥もあり魚もありメインの(?)おでんもあり、メニューも日替わりで、かなり好きなタイプの店でした。 梅チューハイの梅干しが塩分濃度高いのもポイント高い 現金オンリーかと思いきやカードも使えて最高なのでまた行きたいです
アートバールとアンティークギャラリー 。どちらも金曜日のみの営業です。
本当は教えたくない、隠れ家的イタリア料理のお店。お店の方々も、芸術家と料理研究家、お菓子研究家と多才で、お話も楽しい。ご主人の壁画がたくさん飾られており、店全体がまるで美術館みたいで、胃袋だけでなくココロも満たされます。ご主人が勧めて下さるイタリアンワインも美味しい。
東京の「シーシャがある休憩所」
飲み帰りのシーシャ。 この日は甘々な気分だったので、ストロベリーバナナとチョコレートのミックスフレーバーをチョイス。甘い香りでリラックスできます。 店員さんもフレンドリーでほどよい距離感を保ってくれます。 落ち着いて煙を楽しめる空間です。
【目白駅より徒歩7分】 古民家の静寂に包まれて、こだわり抜かれた手打ち蕎麦を堪能
【「蕎麦三昧」で年越しそば】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) …ゆく年くる年。 2025年の足音が聞こえてきますね。 年越しとなる蕎麦探究は 目白『蕎麦おさめ』 訪問時点、 Googleマップ評価「4.2」、 某グルメサイト「3.77」 創業は2018年に西麻布で、 2023年に目白に移転。 蕎麦百名店のほか、 西麻布時代から4年連続で ミシュランガイドにビブグルマンとして掲載。 納(おさめ)店主は辻調を卒業後に 現代の蕎麦打ちに多大な影響を与えた パイオニア的名店 柏の手賀沼湖畔の『竹やぶ』で修業。 その後、市ヶ谷『大川や』、 千歳烏山『東白庵かリベ』にも在籍。 とある日、巣鴨『菊谷』に感銘を受け、 同店と同じく在来蕎麦の蕎麦屋を志向するように。 築100年弱の趣ある古民家改装店舗。 かなり前から予約し「昼のそば三昧コース」5000円を楽しんで来ました♪ ■粗挽きそばがき 福井産在来種のそばがき。 柏『竹やぶ』系列といえば「そばがき」がお家芸。 モチモチとした食感とともに 蕎麦殻のザラザラ感やフレッシュな香りが印象的。 塩、山葵、醤油で楽しんだ。 ■八寸 ・柿の白和え ・サーモンの塩麹漬け ・生湯葉刺し ・青大豆塩ゆで ・さつまいも蜜煮 ・ほたて西京焼き ジューシーな果肉感の柿に、 品のよい甘さの豆腐の「柿の白和え」。 「生湯葉刺し」はトロトロと 舌にねっとりと絡みつく食感かつ 濃厚な大豆製品特有のコクがあり美味。 「ほたて西京焼き」は西京焼きとネーミングされてますが、 味噌よりも帆立の甘味が勝っている感じ。 いずれも丁寧な料理でしたが、 全体的に薄味・甘い料理主体だったので個人的には 酒に合う蕎麦前として塩気が効いた料理も欲しかったかも。 ■出汁巻玉子 鰹の上品な出汁感が感じられる ジューシーな出汁巻玉子。 ■粗挽きそば いわゆる「田舎そば」風の、 ザラザラと摩擦係数高い蕎麦肌の太打ちの蕎麦。 咀嚼するときに臼歯に歯ごたえを感じ、 甘味とともに野性味あふれる蕎麦の香りが広がりますね~ 色味の濃いツユは、 醤油の塩分というより 煮詰めた鰹の風味の濃さが引き立ち 個人的に好きなタイプです。 …ちなみに蕎麦は長崎対馬産。 以前、別の店でも 長崎の五島産の蕎麦が出てきて驚いたが 長崎の島嶼部って意外と蕎麦生産が盛んなのか。 むかし九州に住んでたせいか 私の中で長崎=五島うどん=「蕎麦よりうどん」の イメージで先入観が出来上がってしまっているなぁ。 今後は長崎の島育ちの蕎麦にも注目したい。 ■玄挽きそば 信州産の玄挽き。 蕎麦の生地にポツポツとした 黒い蕎麦殻ごと挽きこんだ「玄挽き」。 先ほどの 野性的で野武士的な「粗挽き」に比較すると、 洗練されたいでたちで実に対照的。 鮮度のよい芳醇な蕎麦の香りと、 蕎麦殻のインパクトある食感が内在。 ■季節のそば なんと「釜あげ蕎麦」! こちらは熱でゆるっと 丸くなった蕎麦の柔和な食感を楽しむ感じです。 細打ちの蕎麦も相まってスルスルといただけます。 ■甘味 ・蕎麦茶プリン ・ほうじ茶 ■本日のお酒 ・プレモル(中瓶) …¥900 ・みむろ杉 純米大吟醸 …¥900 ~あとがき~ 以上、『蕎麦おさめ』でした! 「一品料理」ではなく 「蕎麦三昧のコース料理」だから表現できる 蕎麦ごとの変化の妙。 最初に熱々モチモチな「そばがき」が出て、 次に野性味あふれる「粗挽き」、 次に端正で芳醇な「玄挽き」、 …最後に隠し玉で「釜揚げ」。 一品だけで完結しない コース料理だからこそ蕎麦それぞれ特徴が引き立ち 順序だてて「蕎麦の起承転結」が 抑揚がつけて表現されているように思えました。 古民家の座敷席もセンスがよく、 女性の従業員様の柔らかい接客も印象がよく 蕎麦好きならばぜひ行って欲しい店。 ぜひお試しを ~攻略済 『竹やぶ』系譜一覧~ ・竹やぶ(千葉・柏) ・玉笑 (東京・神宮前) ・千寿竹やぶ (東京・千住大橋) ・吟八亭 やざ和(東京・亀有) ・手打蕎麦 じゆうさん(東京・東長崎) ・蕎麦おさめ (東京・目白)←←NEW
隠れ家古民家カフェでお食事やデザートを楽しみながら本格的な四柱推命占いもできます
下落合駅 無料wifiのグルメ・レストラン情報をチェック!
下落合駅の周辺駅を選び直せます