更新日:2025年05月21日
すべてがおいしいお寿司屋さん
ご存知、すし匠の暖簾分け店で忠実にすし匠イズムを継承している。私は本家のすし匠含め、匠のつくすし匠系列(匠の付かない孫弟子の店は未訪問もある)もだいたい行って見たが、こちらのすし匠齋藤を超える店は無いと個人的には思う。上手い下手では無く、今や本家は中澤大将が不在になって久しいし、弟子達が修行ひしめく、すし匠道場のようになっているし、匠のついた直弟子達も年々自身のオリジナルテイストになり別の店になって行っている。 その意味でも最も源流に近く今や本店より本店ぽい?すし匠なのでは無いかと思う それと、料理には関係ないが私は体格も大きい為、四谷のすし匠は正直狭過ぎて心地よく食事ができないが、すし匠齋藤は掘り炬燵式で席間も広く気持ちよく食事ができる♂️ 色んな意味も含めてこちらが私の中では、すし匠では一番自分に合っている。 御馳走様でした 1、鰆松前漬け(赤舎利) 2、栗南瓜摺流し 3、北寄貝炙り 4、真鯛 5、平目ハラペーニョ 6、細魚昆布締め卵黄掛け 7、鰆皮焼き 8、蟹内子茶碗蒸し 9、春子黄身塩漬けおぼろ(白舎利) 10、煮蛸 11、赤雲丹昆布出汁 12、湯がきたて毛蟹海苔巻 13、北寄貝ヒモ柱串焼き 14、生筋子軽い漬け※味変筋子&裏漉し筋子TKG (白舎利) 15、本ししゃも雄 16、カワハギ昆布締め肝タレ 17、白子トリュフにぎり(白舎利) 18、藁焼鰹(赤舎利) 19、喉黒粕漬け 20、馬糞雲丹海苔巻(ロゼ舎利) 21、中トロ漬け(赤舎利) 22、車海老(赤舎利) 23、おはぎ(赤舎利) 24、小肌(赤舎利) 25、キンメ皮炙り(ロゼ舎利) 26、生穴子白焼き(白舎利) ※墨烏賊(白舎利) ※砂ずり(大トロ) ※鯵酢締め棒鮨 デザート アイス三種、アールグレイ、マロングラッセ、岩塩 シャーベット三種 ゆず、梅、みかん #すし匠齋藤#赤坂#すし匠#四谷#ツマミと鮨の交互#江戸町鮨
【圧巻のコストパフォーマンス】本格江戸前の握りと、脇役にとどまらない小皿料理。
いつだったか忘れてました❗️ おまかせコース9000円を注文。 普通のお寿司屋さんではあまり出てこない創意工夫されたお寿司で、値段に対するクオリティがとても高い。 どの料理も完成度が高く美味しかったが特に鮑のかりんとう揚げ・肝揚げとさわらのトリュフスープが美味しかった。 トリュフを汁物に入れると味が全体的にその味になってしまうイメージが強かったがこれはとてもバランスが取れていて良かった。 板前さんも気さくで話しやすく店の雰囲気もよいのでデート等にも向いていると思う。 #赤酢のシャリ #コスパ◯
ITS健保の被保険者とその同伴者しか入れない鮨の名店
呼んで頂き久しぶりに訪問⤴︎⤴︎ 損保のところでハイクオリティなお寿司がリーズナブルに頂ける♡ シーズンで暖簾の色が違うらしい! 前より予約が取りにくいみたい。予約方法が変わったとか! 呼んでくれてまいど有難い(*ˊᗜˋ*)/ᵗᑋᵃᐢᵏ ᵞᵒᵘ*
長いカウンターが食欲を増す、赤坂の夜。使い勝手のいいお寿司屋さん
最寄りは溜池山王。凛とした佇まいの寿々さんへ。全席、座敷スタイルのカウンター席です。店主は名店久兵衛出身。握りのコースで17品ほど出てきた。赤身、白身、ウニ、イクラと色々堪能した。絶妙なにぎり加減、とろけるようなネタ、更にシャリは少しシャキッとして良いアクセントに。途中で出てきたお椀は海老風味が強く濃厚で美味しい。 イクラ、ウニが出できたのでそろそろ締めの巻物か?と思っていたら更にアジやコハダが登場。順番も新鮮。美味しかったです。
六本木駅直結、ミッドタウンガーデンテラス1階にある鮨屋。 この好立地にも関わらず、おまかせコースが9,900円という超破格な値段で食べられると聞き訪問。 ちなみに少し前までは8,800円だったそうだ。 店はかなり広々としておりとても綺麗。 カウンター席の他、テーブル席も席数が多く、かなり多くの人数が入れそう。 こちらの店は「旬の素材をちょっとづつ沢山」をコンセプトにしているらしく、コスパがめちゃくちゃいいとのことで非常に楽しみだ。 正直1万円以下という値段もありそこまで期待していなかったが、はっきり言って想像よりはるかにクオリティ・ボリュームが高くてびっくり! 握りとおつまみがテンポ良く出てくるのだが、旬の食材を使ったネタはどれも非常に美味しい! さらに、伊勢海老、雲丹、イクラ、鮑といった高級食材も惜しげもなく使われており、それもまた驚きだ。 板前さんも皆若くて爽やかな雰囲気。 六本木の中心、ミッドタウンで1万円以下でこのコースを味わえるのはめちゃくちゃお得だと思う。 ドリンクメニューはないが、色々なお酒は揃っているので希望を伝えれば提供してもらえる。 このコスパだが席数が多いこともあり比較的予約は取りやすいのも嬉しいところ。 立地、値段、ボリューム、コスパと何をとっても期待以上の店であった。 是非定期的に伺いたい鮨屋である。
何ヶ月も前から予約してようやく行けた若尊さん。 赤坂見附駅すぐのビルの地下にあります。 こじんまりした店内で板前さんから軽くご挨拶と説明があり、おまかせコース一斉スタート。BGMはジャクソン5です。 飲み放題メニューに一人一杯限定のシャンパンがあると聞いていましたが、スパークリングワインに変わっていました。物価高騰のあおりでしょうか…。 スパークリング→日本酒→白ワインをいただきながら、次々でてくるお料理とお寿司をいただきました。 つまみのホタルイカと名物?のマグロが特に美味しかったです。お寿司屋さんでエビフライが出てくるのも新鮮。 立地、雰囲気を含めて噂通りのコスパの良さでした! #赤坂 #寿司 #コスパ最高
☆7年目に突入、赤坂の高級カウンター鮨☆ 安定のすし晴さん、今年も宜しくお願いします。 予約が取りにくくなってきたので、予約して帰る戦略に切り替えました。 もう長いこと通わせてもらってますが、こちらの素晴らしいのは、新たなつまみと定番のコンビ。 いつも勉強されていて、飽きません! 次回の訪問を楽しみにしてます(^^)
感染拡大予防の為 夜は1日1組限定 2名様〜の貸し切りとさせて戴きます
定期訪問。大将が手のひらに一貫一貫握りたてを置いてくれるので、いつもの如く、写真がありませんが今日もとても美味しかったし楽しかった。 鱧のお刺身、10秒ほどささっと油にくぐらせた赤むつと車海老がこの日のお気に入り。 2023.9.5
きざ㐂と言えば鮪ですね。 ランチに来てますが赤酢のシャリとネタの バランスが私は大好きです。 つまみ3種(?)にぎり15(?)くらい食べたかな(笑) 酔っ払ってていつもよく覚えてません。 日曜日はお子様連れて行けるんですよー♪ アットホームな感じて日曜日は気軽に行けます。 私は裏メニュー(?)のお稲荷さんが大好きです!
ミシュランガイド2019、20、2年連続一つ星獲得◇伝統かつ正統をゆく江戸前鮨を
赤坂駅より徒歩3分。 国際色豊かな街の中にひっそりと佇む「鮨まつもと」さん。 静謐な玄関と檜の扉を抜けた瞬間、外の喧騒を忘れさせるような凛とした空気に包まれます。店内に入ると、奈良の檜で作られた一枚板のカウンターが目に飛び込んできて、まるで心を洗われるかのよう。ここは、特別な瞬間を共に過ごしたい人と訪れるのにぴったりな場所です。 ☑️ ランチ「店主おまかせ握りコース」【11,000円】 まずは、前菜三種盛り合わせから。彩り鮮やかで季節感を感じさせる一品一品が、舌を優しく包みます。そして、湯気と共に運ばれるお椀と茶碗蒸し。茶碗蒸しは香ばしい松茸の香り豊かなとろーり餡となめらかさが格別です! 握りがスタートすると、まずはインパクト大の中トロ。脂の甘みが口の中でジュワッと広がります。他の握りも素材の品質はもちろん、熟成のさせ方など大将の技術の高さが光る美味さです!!中でも海老のフリットと雲丹の手巻きは、海の香りとフリットのサクサク感が絶妙にマリアージュ☆ 雲丹と鮑ソースが絡むビーフンは、口の中でふわりと溶ける新感覚の贅沢。 仕上げには、和三盆でキャラメリーゼされた玉子のつまみや、ネギトロと海ぶどうの巻物、そしてフワフワの穴子が登場。どれも非の打ち所がない完璧な味わいです。 この店の一押しポイントは、大将の心遣いと確かな技術が光る一貫一貫。2種類のガリ(赤酢と白酢)や和三盆の玉子焼きなど、細部にまで行き届いた配慮が感動を呼びます。 赤坂という都会の中心にありながら、どこか心温まる「鮨まつもと」さんでした。 ご馳走様でした。 #赤酢のシャリ #職人技が見れる #プチ贅沢ランチ #赤坂ランチ
【《⑥》年末限定の昼のにぎりコース1万円】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日は『鮨こまり』 2022年創業。 訪問時点、 Googleマップ評価「4.5」、 某グルメサイト「3.62」 大将の福嶋氏は 地元・埼玉の鮨屋で務めた後に、 次いで麻布台の日本料理『青柳』と 月島『立ち食い鮨 まさ』でも研鑽を積む。 ご存じ盆や正月は豊洲市場が完全に休市。 実はこの時期の鮨屋って ネタ切れで困るのかと思わせつつ、 熟成の魚を提供したり工夫して うまく営業している店も多い。 一昨年、私が学んだのは 「敢えて豊洲が休場期の鮨屋に行くと案外おもしろい」という事だ。 …実際にこの『鮨こまり』も、 年末の昼限定で1万円の鮨コースを企画されてて 1か月前から予約して楽しんできました♪ ■牡蠣しぐれ煮 ■あん肝 ■数の子味噌漬け つまみ3種からスタート。 「牡蠣しぐれ煮」 しぐれ煮という名前ですがレア感を強く残している。 甘くコクのあるツメが素晴らしい。 「あん肝」北海道余市産 クリームチーズのようなマッタリ感に 山葵の刺激がアクセント。 「数の子味噌漬け」 意外と味噌感はなく魚卵の風味が前面に出る。 ■マツカワガレイ 「カレイの王様」と呼ばれる希少種。 歯ごたえのある肉質と上品で淡泊な味。 シャリは酸の立った赤酢で 米の粒の輪郭がはっきり感じられる 少し硬めの食感です。 ■スミイカ 千葉産のスミイカに塩を乗せて。 かなり厚切りです。 シコシコした弾力とネットリした舌触り。 エロティカ・セブンな握り。 ■コハダ 熊本産。きましたね~ 熊本のコノシロは間違いない(当方、元熊本県民) おそらく水揚げは天草か八代海でしょうね。 乳酸発酵した爽やかな酸味と、 ジューシーな脂身が調和し美味。 ■信州サーモン ご存じ養殖サーモン。 雑味のない味ときめ細やかな食感。 ■カマス 大分産。皮目が炙ってありスモーキー。 肉のように滴る脂がすこぶる甘い! 今日イチ美味しかった。 ■鰹のお造り 鰹の甘味と内側に 挟んだほうれん草の青さが調和。 ■鰆の海苔巻 炙った鰆を唐墨と一緒に海苔巻に。 シンプルな唐墨の塩気が最高の酒の友。 海苔は軽く炙ってあるのか香りがよい。 ■鮪 赤身 宮城塩釜産。 スジ感がなくキメの細かい肉質に 濃厚な風味が最高。 ■鰤 京都宮津産。 日本海のこの時期の鰤っていいよね。 シャリを包み込むように大きい。 中に柚子胡椒が仕込んであります。 が、鰤の脂の甘味が 柚子胡椒で上書きされてる感じが。 個人的には柚子胡椒なしが良かったかも。 ■鯵 淡路島産。中に白葱いり。 酒とのペアリングも捗ります。 ■赤ムツ 炙ってあり薫香感◎ 弾力感ある締まった身と、 甘いフレーバーに酔いしれる。 ■鮪 中トロ 先ほどの赤身と同じ個体。 見た目も美しいし繊細な舌触りと ジューシーな食感! ■味噌汁 分葱と白葱、冥加。 冥加の薬味味が前面に出る 好みのタイプ。 ■カワハギ 訪問日は12月31日で 『鮨こまり』も年内営業日。 画像だと分かりにくいですが、 歳末在庫一掃スペシャルという事で 中に肝がめっちゃ入ってます(笑) …やはり盆正月時期の鮨屋っておもしろいわ。 ぶりんとした白身に、 レバーパテのような濃厚な肝にノックアウト。 ■バフンウニの手巻き 粒だちがよく雑味のない雲丹。 …やっぱり海苔が高品質で香りが秀逸。 ■玉 甘さと出汁感双方感じる玉。 しっとり系のシフォンケーキのような食感で面白い。 ■シャコ(コース外で追加) 「チキチータ〜ユメナイカ〜♪」 『ダンダダン』でシャコ星人みて、 妙に食べたかい気分だったので注文(笑) パサみも少なくしっとり。 甲殻類特有の甘さと締まった肉質。 ■本日のお酒 ・エビス中瓶 ・GOLD 射美 ・甍 銀黒 無濾過生原酒 ・Takachiyo 59 純米吟醸 無調整生原酒 ・千代鶴 しぼりたて生酒 「GOLD 射美」4年に一度、 オリンピックの年にだけ製造される希少な限定酒。 上品で嫌味のない酸味と 立つ鳥跡を濁さずな後味と端麗さ。 ~あとがき~ 以上、気になってた『鮨こまり』で 年末限定、休市期間なのに豪華な1万円コースを堪能! 飲んでシャコ追加して14000円強。 この一等地でこの値段、内容はコスパ◎ 日本酒のラインナップも面白かったし、 葱や唐墨など日本酒とも相性のよい構成でした。 ぜひ敢えての「休市期間の鮨」を試してみて欲しい
職人自らが仕入れるネタが自慢の、朝5時まで営業している寿司屋
美味しいマグロが食べられると評判の板前寿司であの伝説のランチ、 1000円のマグロ握りが復活したと聞いて行って来ました。 場所は赤坂みすじ通り店。ランチは11時半から。 ランチメニューは魅力的な握りもありますが、やはりこれです! 板前得マグロにぎりセット。前に板前寿司の赤坂店でよく食べていたセットです。 マグロ高騰の余波か、知らぬ間にメニューから消えていたのですが、 開店とほぼ同時に入ると、次々とお客さんが。 みんなこのマグロにぎりセットを頼む頼む! 席に座ると先ずはのサラダ。オニオンドレッシングですね〜。 すると出てきました!マグロマグロ! 内容は赤身が5貫、中とろが2貫、カマトロが1貫、あとはねぎとろ軍艦が1貫、 ねぎとろ巻きの9貫+1巻構成です。 本マグロを1000円で、これだけ食べられるお店がどこにあるでしょう? この日のマグロは沖縄。南方の夏のマグロでした。 まずは赤身!きれいな色!今は美味しいマグロも色が大事。 ルビーのような鮮やかな赤色にうっとり。いつまでも眺めていたい・・・ 口に入れれば爽やかな酸味が!これぞ夏のマグロ。 中トロは脂がまんべんなく入ったピンク色。上にはスキ身も乗って。 まずこれを先に食べたほうが良いかもしれない。脂が心地よいマグロです。 そしてカマトロ身は筋張っているけど、気にすることもなく、脂の甘さを感じる。 ネギトロは蕩ける食感。インチキのネギトロではない 本物の骨ギシなどで作られた一品です。 そして忘れてならない、味噌汁。海老の頭がたくさん入って出汁が滲み出る〜! 海老好きには飲んでもらいたい、おかわり自由の味噌汁! マグロはピンではないけど、1000円なら大納得! 満足感と幸福感でいっぱいになり会社に戻る、素晴らしいランチでした。 夏のこの時期に、マグロの質が・・・という口コミを見かけますがそれは正直無理です。 マグロは回遊魚。夏に南方まで行って、脂が落ちてこれから北に向かい、 美味しいサンマとイカを食べて脂を蓄えるのです。
リーズナブルな値段にボリュームのあるネタが人気のお寿司屋さん
やわらぎランチを食べました。3カンづつゆっくり出てくるので途中でお腹いっぱいになりそうだった。なので最後の3カンは写真撮り忘れ(^_^;) 握りはご飯少なめも選べます。 東京ガーデンテラスでバラをみたあと赤坂まで歩いてランチは11時半ごろ、17組待ちだったけど30分くらいで座れました。(5月22日)
豊洲市場直送! 目利きのプロが吟味した新鮮美味な鮮魚がリーズナブルに味わえる
ランチから寿司飲み最高〜
盛り付けにもこだわり!高級感と清潔感溢れる、人気の寿司屋
タナボタで高級寿司をゲット。 海外からのゲストを1人で食事をさせるものかと突撃したらご馳走してくれました。 前菜的なものから提供されるコースでボリュームたっぷり。 旬の食材を活かした料理に日本酒で楽しむことができました。 #タナボタ寿司
気軽に本格的なお寿司が楽しめるランチがお勧め、赤坂駅すぐのお寿司屋さん
東京出張で嬉しい高級お鮨ランチ。ミニコースのような感じで突き出し、小鍋と出てきます。更に白ワインかソフトドリンクが付くという有り難さ。小鍋のお出汁も美味かった! そしてお鮨は安定の美味しさ。甘海老が久しぶりで嬉しい! 個室もあって、場所柄、接待が多いでしょうね。
赤坂にある溜池山王駅からすぐの寿司屋さん
おまかせ ・? ・? ・赤パプリカのすり流し ・シマアジ ・? ・つぶ貝 ・漬けマグロ ・冬瓜 ・? ・いとうりの胡麻添え ・えぼ鯛 ・鰯のおつまみ ・蒸し海老 崩れるから手渡し、そして最高! ・鱧と蛸 ・雲丹 ・マナガツオ ・茄子の焼き浸し ・穴子 ・お椀 ・甘味 撮り忘れも多いけど、どれも良い仕事で良かった。 ネタによって酢飯が赤酢だったり、ランチでは味わえない仕事もあってひたすらおいしかった〜 #寿司 #鮨 #赤酢のシャリ #寿司職人が握る
お任せで握ってもらえる!乃木坂にある隠れ家的寿司屋
乃木坂の知らなきゃ入れない古いマンションの地下にあるような寿司屋さん。家の中みたいに雑多な店内はカウンターのみで数名。この日は3人で貸し切り あちこちで修行したという大将との会話を楽しむ店
光り物のネタが特に新鮮で美味しいと評判、ホテル内にある寿司屋さん
正月休み中に上司からワンポイントの送迎仕事を頼まれANAインターコンチネンタルさんに来館,寿司のお土産は要るか?と聞かれ是非にとお願いしました,仕事が終わり家に持ち帰り新潟郷土料理のっぺい汁に数の子増し松前漬けと玉子焼きをツマミに晩酌のビールを楽しんだ後は折箱の寿司を美味しく頂きましたd(´ڡ`๑)
【当日予約OK】長年培った和の技法を取り入れた本格江戸前割烹鮨
【つまみが充実した心地が良いお寿司屋さん】 千代田線赤坂駅から少し乃木坂方面に歩いたところにあるお寿司屋さん。たまに寄らせて頂いています。 赤坂通り沿いにありますが、ビルの2階のため、ちょっと知る人ぞ知る、みたいな感じがあります。しかし、暖簾をくぐると気さくなご主人が待っています。 こちらのお店、とにかくつまみと日本酒の種類が豊富です。rettyの写真枚数の上限のため、日本酒は一つも載せられませんでしたが、ご主人の選んだ日本酒といただくつまみは最高です。ぷくぷくのホタルイカや旬のタケノコといつた、旬のものを日本酒でいただく時間は至福です。 お寿司は5貫と少なめでしたが、白子のリゾットやお茶漬けもあり、ちょうど良い塩梅でした。 デザートはフルーツトマト。デザートとしてトマトはどうかな?と思いましたが、この瑞々しい甘さは食後に向いてます。甘いスウィーツよりも好きです。 ご主人の気さくな接客もありますので、お一人さまでも大丈夫だと思います。 ごちそうさまでした♪