更新日:2025年04月16日
昭和の感じを残したレトロな佇まい、オペラライスが美味しい喫茶店
小町通りを曲がってすぐの小道にある喫茶店。 少し向こうは人でごった返しているのにここの周辺はとっても静かです 見た目は真っ黒で老舗喫茶店の風格がすごかった(1976年創業) . . . 近辺がしっとり静かなので中も空いているのかな?と思いきや店内はほぼ満席状態 とはいえ入り組んでいるのでぱっと見満席でも並ばず座れる時が多いです♀️ . . . しっかりめの洋食、ケーキなどのスイーツとよくある喫茶店メニューと合わせてお酒のメニューが豊富✨ バーカウンターもあり大人が存分に満喫できる場所なのです . . . 小町通りで食べ歩きしまくりの後でふらりと立ち寄ったので軽く飲み物だけ...とカクテルを注文✍️ . . . 優しい水色が綺麗な一杯。 寒色大好きなので色だけでにっこり☺️ . . . アルコールはキュッと高め、ですが上部のミルク?がふわりとまろやかで後をひきました 店内の雰囲気に酔いながら少しずつカクテルを楽しむ時間は非日常すぎて良いリフレッシュに(酒場だとこうはいかないので喫茶店でゆっくり呑むの大好き) . . . 鎌倉は全体的に早く閉まってしまうお店が多いですがここは21時半まで営業なのも嬉しいポイント 夜遅めまで出かけることがなかなか難しい世の中となってしまいましたが落ち着いたらバータイムにお邪魔してみたいな☁️
上品な味わいに甘めの味付け、鎌倉の裏路地にお店を構える玉子焼の専門店
だし汁が溢れ出すプルプルの厚焼き玉子。ほんのり甘みのある優しい味付けで、熱々の出来立てを頂きました。玉子焼きがメインでも十分な美味しさでした。
鎌倉の民家にひっそりと佇む隠れ家的石釜ピザの店
鎌倉でイタリアン♪ 鎌倉で大人気のお店pizzeriaの2号店のプッチャ専門店! 実は1号店のつもりで入っちゃたけど、プッチャ食べたことないから結果的にラッキー! 頼んだもの 料理 ・チチニエッリ(プッチャ) ・紫キャベツとリンゴのマリネ ・アンチョビポテトサラダ ・カチョカヴァッロの焼きチーズ ドリンク ・スプマンテ ブリュットミリア(泡) ・ヴィン ソアヴェソアヴェ クラシコ(白) ・オルチャ サンジョヴェーゼ(赤) プッチャの中のチチニエッリ ! モッツァレッラ・シラス・アンチョビ・トマトソース、バジル・ケッパー・ニンニク・レモンが具材♪ プッチャとは南イタリア プーリア州のパニーニみたい! ピッツァを巻いた感じでこぼしにくく食べやすい! 紫キャベツとリンゴのマリネ カラフル!この見た目でなんとカレーみたいな味がする 見た目と味のギャップやばし♡ アンチョビポテトサラダ アンチョビにポテサラは夢すぎる!!! カチョカヴァッロの焼きチーズ 濃厚♡ あんず?みたいなソースをつけるとあまじょっぱくなって尚更美味しい!!! 美味しいプッチャ堪能! 今度は1号店のピッツァも食べてみたーい!
鎌倉市にある鎌倉駅付近の四川料理店
万人受けするけど個性もある感じのアレンジ四川中華。 焼きフカヒレはなかなか珍しいくも風味が立って美味しかった! お店の作りがいい雰囲気。 常連さんが多かった。
種類豊富なカレーを中心に、異国料理や郷土料理などが楽しめるカフェ
噂には聞いていましたが、インテリアもお料理もボーダレスでした。毎週通っても飽きないかも。店内も #ペット同伴OK でうれしい。
新鮮なお魚料理が食べられる鎌倉の小料理屋さん
『現、鎌倉のTU•Ayaさん』もおススメながら、それ以上に『前、鎌倉のTU』の『今は亡き、児玉さん』ご推奨の『日本料理店』にて『めいたカレイの焼き魚定食』(¥1980)を頂きます。 『焼き魚』ですから、少々お時間はかかりましたが、程なく、『焼き過ぎる』ことなく、絶妙な焼き加減の『めいたカレイ』『白飯』『ワカメのお味噌汁』『ふろふき大根の小鉢』『煮昆布の小皿』『白菜のお新香』が載った膳が運ばれてきました。 運んでくれたのは、恐らく、『若女将』でしょう。 『テレビ』で見た事ある様な『お綺麗』なお方です。 やはり、『めいたカレイ』は『身』も『ほくほく』で『香り高く』高級感が味わえる、美味しい魚でした。 こちらのお店、ちょっとお高いですが、たいへん素晴らしいお店です。 『児玉さん』ありがとうございます。 おりしも、『旧盆』ですが『児玉様』のご冥福をお祈りします。
鎌倉で美味しい料理とお酒を楽しめる人気のワインバー
こういうツマミでお酒が飲めるって最高だと思うんです... 祖餐(そさん)@鎌倉 滋味深いツマミに何飲んでもドンピシャに美味しいナチュラルワイン 身体に染み渡る美味しさと優しさで、むしろ健康になった気さえする 古民家を改装した店内も素敵で、つい長居。 毎日行きたくなるご飯屋さん。
古都・鎌倉で日本庭園を眺めながらお好み焼きが食べられるお店
お好み焼きを座敷で美味しく楽しく頂きました(^-^)
鎌倉にある、気の利いた接客も人気のイタリア料理のダイニングバー
ここに9年間愛用し続けているトートバッグがある。生なりの綿キャンバス地に、トレードマークである、フォークをかついだゲール語の『酒蔵の妖精』とone year oldとだけ印されている、チョッと小粋で丈夫、しかも使い勝手のよい私の相棒である。 1周年記念品として200個だけお客様に配られた貴重品である。 このトートバッグのクオリティーとセンスそのものが、鎌倉裏小町のオーセンティックなBarと洗練されたイタリアンが融合したレストラン&バー[Clobhair-ceann]さん。 12/22は10周年となるオープニング記念日。 毎年この日は、母の看病で帰省した一回を除いて皆勤。 お祝いは2009年以来、ズーッと花より"GODIVA"と決めている。 10年前、最初にいただいた【海の幸のサラダ】と【ミラノ風カツレツ】。 これに合わせる白ワインは、目下人気のイタリア産【ZIP】 席は、オープン以来、カウンター入口直ぐ、ピッツァ窯とビールサーバーの真正面となる不動⁉️の定位置。 15:00開店と同時に迎えてくれるスタッフは、飲食業界の既成概念にとらわれない、理系大卒のロジカルでありながらユニークで自由に飛翔する思考と鋭敏な味覚とセンスを駆使して調理する〈フライパンの男〉滝澤 貴シェフに、〈キングの男〉と呼ばれる澤木良太バーテンダー。 このお店を巣立ったメンバーは、PBOの全日本チャンピオンに輝いた馬場くんはじめ何れも大きく才能を花開かせている。 一流ホテル並みホスピタリティーでのもてなしで、お客様は、鎌倉の多彩で多才な方々が毎夜集われる。 何より飲食業のプロたちも多く来店されることから、こちらの味と雰囲気のレベルはご想像いただけると思う。 ただ、これだけの人気を誇りながら、電波や活字となることは、創業2年目辺りから皆無。常連を大切にしようという秋山社長の考えから、NHKのドキュメンタリーで、常連でもある芥川賞作家藤沢 周先生の取材協力をした以外、広告広報活動は封印されたままである。 さて、【海の幸のサラダ】は、滝澤シェフの修行されたお店(アルカンベリーノ)の人気メニューに、鎌倉の海の幸と鎌倉野菜をアレンジしたサラダ。シェアしてもよし、野菜不足になり勝ちな私などには、ボリュームがあってもペロリと平らげられる一皿である。 "料理の魔術師"と呼ばれるタッキーが、以前こっそり明かしてくれた手間と原価率の最も高いメニュー【ミラノ風カツレツ】は、味わえば凝縮された旨さが一瞬にして理解できる逸品。フィレンツェのメジチ家に端を発し、オーストリアでウィンナーシュニッツェルンとなる品のミラノ版。白ワインでもいける様にこちらではチキンが使われている。 だが、10年の歳月はその味を別次元の仕上がりに進化させてくれていた(^-^) 実に感動的ウマさとなっている‼️ こうなると、私の胃が黙っていない。 シェフのおすすめメニューには、名物のパスタが見えない程、振り掛けてくれる黒トリュフのカルボナーラがあるのだが、ここは一番、大好物海の幸をふんだんにあしらったピッツァ【マーレ】を求めてきた(笑) この"海鮮ピッツァ"の旨さは、ハマると抜けられない。間違いなく鎌倉一番の味わいだ。 そして、〆は【MACALLAN】のロック。 挨拶回りを済ませてやって来た〈ネクタイの男〉秋山正治社長が、ニューボトルの封を切って注いでくれた一杯。 なんやかんや言ってもスコッチでは一番好きな味だ。 千客万来、シェイカーの音が絶えることがなく響く。 時間帯に応じてお客様が入れ代わる。冬至の暮れるのは早い。席がほぼ満席となった処で、嘗てはもっぱら夜はこれからタイムだったが、今や歳を取ったシンデレラボーイは引き上げ時を迎えた様だ。 いつも通り、"ネクタイの男"の丁寧な見送りを受けて、氷雨降る裏小町の闇に身体を潜ませながら家路に着いた。 こうして、私の宿り木は、11年目も美味しく、愉しく、迎えてくれるのだろう(^-^) 帰り際に、10周年記念品、2個目のトートバッグをいただいた(^-^)v #居心地抜群のレストラン&バー #イタリアン #10周年 #鎌倉 #裏小町
最高品質の食材を、一番美味しい調理法でお客様へ
先付けの香箱がにのお寿司から甘味のわらび餅まで、全てが美味しすぎました。カマスの炭火焼き、じゃがいものジュレ的なの、鰹節ご飯にサザエのお出汁のお茶漬け。もっと食べたかった。 これから季節ごとに訪れます。
カゴの前菜が美味しい メインはそこまでかな 落ち着いている
広々とした落ち着いた店内で、鎌倉野菜や黒毛和牛を使ったイタリアンが楽しめる隠れ家
鎌倉若宮大路の地下1階、コンクリート打ちっぱなしと木の温もりを感じるカジュアル・モダンな店内。お昼はthe Sun、夜はthe Moonとしてパーティーも着席50人、立食100人まで対応可能。雰囲気抜群の本格イタリアン[Rans the Sun & Moon]さん。 黒毛和牛100%のハンバーグに、リーズナブルな絶品ハンバーガー、希少豚のみやじ豚ややまゆりポークがいただける。 フロアも広いが、厨房も伊藤崇店長自ら"工場"と称して腕を奮う美味しい料理の生産基地。 今日はどうしても、食べずには鎌倉のローストビーフを語れないと、【ローストビーフ丼】(¥980)+【A set(サラダ&コーヒー)】(¥500)をいただきにやって来た(^-^) (因みに、Setメニューには、B set(サラダ&コーヒー&デザート)(¥800)もあり、コーヒーは、紅茶・オレンジジュース・グレープフルーツジュースにもできる) 先ず、採れ立て鎌倉野菜のサラダが供される。明るい太陽の下でのイタリアンを再現するには、長年、栽培農家の方々が労働集約型高付加価値農業に徹した彩り豊かで、新鮮な鎌倉野菜が欠かせない。 暫くすると、伊藤店長自ら、ローストビーフで埋め尽くされ、ど真ん中に玉子が落とされた広口の陶器を運んでくれた。 器のシックな和モダンな色調が、ローストビーフの渕の色に同調し、芯の鮮やかな赤身がよく映えて、食欲をそそる。 そして、玉子を崩しながら、ローストビーフにまぶし、器の底にドーナツ状に盛られたご飯を"海苔巻き"の要領でくるみ、口に運ぶ。 濃厚な玉子の黄身、肉の旨味、ソース(タレ)、ごはんの味のハーモニーがユックリと舌に染み渡る。海苔巻きにしやすい大きさと厚さで上品な味わいである(^-^) やはり、肉を扱わせたら"Rans Sun"(ランズさん)が一番❗と信じて疑わない。しかも、リーズナブルでコスパも極めて高い。(ローストビーフ丼の鎌倉東の横綱) 鎌倉で、この味に対抗出来る唯一のローストビーフ丼は、少し大きめ、少し厚めのローストビーフに"俵巻き"の要領で食するとウマいのが六地蔵の[鎌倉Dining 由比っと]さん。 東西並び立つローストビーフ丼。 (因みに、ローストビーフは、鎌倉山★のお店と裏小町の鎌倉レジェンドの自家製逸品に尽きる。これが、私の鎌倉ローストビーフ四天王❗ これ以上の代物には、未だ、鎌倉では出会ってはいない) #ローストビーフ #肉 #雰囲気 #鎌倉若宮大路
美味しいモノが食べたい方必見、鎌倉にあるイタリアンのお店
鎌倉の隠れ家的なイタリアンにわんこ連れでおじゃましました。 前菜のトマトにレタスどちらも新鮮。おいしい! メインのスパゲッティ。噂どおりのおいしさ! デザートの硬めのプリン。これまたおいしい! 心のこもったお料理を堪能させていただきました。
駅のホームから見えるこちら。 オシャレな感じ。 常連多くてみんなカウンターに座りたい様子。 初めての所はアレキサンダー飲みます⤴︎⤴︎ ガツンと来ない感じの柔らかめでした。 なかなかよいお値段です。ランチ食べれるくらい(笑)
小町通り付近 大人の隠れ家のグルメ・レストラン情報をチェック!