更新日:2025年05月05日
嘉永四年創業の風情と味と人情いっぱいに包まれた癒しの甘味処のお店
『世界遺産の吉野山で名物グルメ食べ歩きハイキング』 ロープウェイの吉野山駅から 世界遺産の金峯山寺蔵王堂を経て、 さらに 中千本エリアの竹林院あたりまでの約1.7km にわたる上り坂の参道には、 食事処、土産物店、旅館などが軒を連ね 食べ歩きグルメに絶好の場所 さくらの季節は このグルメにありつけるためには 2時間待ちとか しかし さくらの季節を外せば 並ばずに 名物グルメを食べ歩きができます 今回の目玉名物は なんと言っても 吉野本葛、柿の葉寿司 が超有名 のんびり参道を歩きながら吉野の名物グルメを味わいましょう。 名物吉野葛で作るくず餅ドリンク『八十吉』さん 創業 嘉永四年の吉野山を代表するお店 八十吉吉野葛工場で自然工法のまま吉野本葛の製造で有名! 八十吉葛は葛菓子、葛湯、葛餅、葛きりなど超人気 そんな八十吉さんでオシャレな くず餅黒糖ラテやくず餅抹茶黒糖ラテが 最近テイクアウト可能との事で めちゃくちゃ人気です。 本格的なくず餅が入った黒糖ラテと抹茶ラテが楽しめます。 くずもち黒糖ラテ 700円 くずもち抹茶黒糖ラテ 800円 今回はくずもち抹茶黒糖ラテ 800円を注文 お抹茶の香りと黒糖のコクと甘み くず餅のモチモチ食感とプルプル喉越し タピオカドリンクよりもサッパリとしていて ナタデココより食感が楽しめます。 面白いドリンクでした。 食べ歩きができるのはとても嬉しいです ご馳走様でした。
ほんのり甘い酢飯が鯖や鮭の旨みを引き立てる、柿の葉寿司が名物のお店
4月17日に、吉野に行きました。 青のシンフォニー(ブルーシンフォニー)と言う近鉄特急に乗るために、吉野へ行ったので、桜はもう終わっていました。 でもヒトはいっぱいでした。 天気も曇ってましたが、良い方でした。 うぐいすと言うこのお店は、柿の葉寿司が有名ですが、吉野葛の葛餅や、葛切りが、デザートにありました。 それを注文しました。葛餅550円税込、葛切り600円税込でした。 黒蜜味で、美味しくいただきました。 気さくな店員さんの居るお店でした。 このお店からの景色は最高でした。 #葛切り! #葛餅! #柿の葉寿司! #うぐいす!
吉野郡吉野町にある吉野駅からタクシーで行ける距離のカフェ
抹茶とくず餅のセットと、くず餅と小倉を頂きました。 独特の食感があり、美味しかったです。
鮎寿司、天然アユ料理、鍋料理などが美味しい懐石料理店
もしかして700投稿目かな? 義経千本桜の鮨屋の段で【釣瓶鮨屋】として登場 創業800年以上 日本最古のお寿司屋さんです この日は北新地フルートフルートさんのお醤油の醸造所を巡るツアーの昼食として伺いました お寿司は鮎の押し寿司です 近くの川で鮎の友釣りしてるくらいですからね 鮎!!テンション上がる〜 先付けをアテにお酒からのスタート(笑) 焼き鮎の押し寿司にちりめん山椒の押し寿司 焼き目の付いた鮎の香ばしさとハッキリとした酢飯がよく合います 暑い夏にちりめん山椒の山椒が爽やか そしてマスの柿の葉寿司、しっかり塩の入ったマスとご飯、また日本酒が飲めちゃいます 椀物は固めの練り物のようなものが入ってました、お味噌は醸造所で味わったのに酷似していたので自然に作った良い物なんだと思う こちらの名物とも言える鮎の揚げ物野菜餡かけ バリッバリに揚げた鮎に優しい味の餡がかかってます 噛むとボリボリ言うくらいですので丸ごと齧り付く!というぐあいです 水菓子、黒糖わらび餅が出てフィニッシュです 火事で建て直したといえ80年程経った建屋は千と千尋の湯屋みたいな入り組んた造りで 雰囲気あります 雰囲気込みで日本最古のお寿司屋さんに1度はいかれてみたらどうでしょうか(^^) #お盆休みキャンペーン #お寿司 #一度は行っておきたい #鮎
吉野 宴会・飲み会のグルメ・レストラン情報をチェック!